2022年11月29日 イチロー

馬頭星雲を攻略する!

山梨県乙女高原。もう11月末だ。寒さもだいぶ厳しいはずだしほとんど誰もいないかと思いきや、僕が到着した夕方には望遠鏡がズラッと乱立していた。

別に待ち合わせる必要も無く、新月期の週末にはいつものメンバーが集まる。僕はこの会が大好きだ。心が大人になりきれなかった、愛すべき大人たちの集い(^^)。もちろん褒め言葉だ。大人こそ、若い頃叶わなかった夢をとことん追うべきだ。

ビクセンさんが宙ガールなどのキャンペーンをやっていたと思うが、天体の趣味はなんでオッサンしかいないのだろう?(^^) 女性の望遠鏡オーナーが沢山いたらこのジャンルはもっと盛り上がるだろうに。まあ寒すぎるし重すぎるし、目の前の地球上の現実世界を差し置いて、800光年彼方のよその世界で起きてる光景を眺めるために老後資金を散財するには、ある程度の人格破綻は欠かせないのだろう。(笑)

我が家にも女性が3人も居るが、限界の対象をそらし目で見える見えないの話など、どうでもいいらしい。せいぜい流れ星だけちょっと興味がある程度で、今日も下の娘だけついて来たが望遠鏡を覗いたのは3秒で、あとはお友達と部屋でiPadで遊んでいた。w

これで遠征3回目の自作バッテリー。チャイナ製のポータブル電源がどれも半年も持たずに壊れてしまうので、思い切って原始的なシステムの自作にトライした。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーにUSBポート x4とシガーソケット x2を並列に接続しただけ。AC電源はインバータが嵩張るのと、取り急ぎ必要なかったのでDCのみにしたが、リーズナブルなインバーターを装着すれば簡単に交流電源も取り出せる。

間にメーターも挟んだので消費電力や残量なども把握出来る。よく分からないままマニュアルの通りに接続したら普通に使えた。

燃えようが爆発しようが大丈夫な様に、弾薬庫に使えそうなメタルケースに固定。物凄く強固に蓋が閉まる。USBとシガーソケットをドリルで穴を開けて固定。意外と簡単に穴開け出来た。マイナス3°でも豆ドライヤーも問題なく使える。

このバッテリーシステムのために揃えた全パーツ。

メーター。ちょっと工作が必要だけど便利。

充電用ケーブル。

弾薬庫(^^)。ジャストサイズの箱を探すのに苦労した。

シガーソケット。12V取れる。

USB。こちらは5V。

ハンドドリルで穴開けした。力任せに一気に開けるより、ゆっくり優しく開けた方がキレイに仕上がる事に、最後のひと穴で気づいた(笑)

ドライヤー。アイピースの曇り取りにはこれで十分。

まずはK先輩の40cmドブソニアン(Ninja-400)で馬頭星雲に挑戦。フィルターはバーダープラネタリウム社のHβだ。何人も集まり、僕も含めああでもないこうでも無いと紙の星図に四苦八苦しているが、どうにも導入出来ない。(^^) 導入支援無しの倒立像は、誰にとってもやっぱり難しいのだ。そもそもHβが入ってるので視界が暗くて今何処が見えているのかよく分からない。

ようやく導入出来たものの、ここのはず、という所をいくら眺めても何も見えない。本当にここか?と半信半疑で覗いていては見えるモノも見えないだろう。40cmで全員諦めムードになってしまった。普通なら今日の最大口径で見えなければここで、見えませんでした、で終わる所を僕にはある確証があった。面光源の限界等級は空のみに依存し、口径は無関係なのだ。早速Hβフィルタをお借りして、僕の20cmF7 BINOで挑戦する事にした。

This spectacular visible light wide-field view of part of the famous belt of the great celestial hunter Orion shows the region of the sky around the Flame Nebula. The whole image is filled with glowing gas clouds illuminated by hot blue young stars. It was created from photographs in red and blue light forming part of the Digitized Sky Survey 2. The field of view is approximately three degrees.

最初は左だけHβを入れて、右には手持ちのUHCで眺めてみる。正立像なので見え方が地図通りだし、エンコーダー付きで望遠鏡が向いている方向をiPadが示してくれているので、導入に迷うはずも無い。さらに双眼視により圧倒的に視界が開けていて見やすく感じる。これはひょっとして、やっぱり双眼望遠鏡で行けそうじゃないか?と期待が膨らむ。

まずは淡い散光星雲、IC434を視認する所から始まる。これが見えないとその手前に浮かぶ暗黒星雲は望めない。馬頭の位置はオリオン・ベルトのアルニタクの下に並ぶ3つの明るめの恒星と、さらに下側のひし形の四角形の中間辺りだ。

確かにこの辺り一帯の質感が違う事は分かる。しばらく眺めていると、3つの明るめの恒星の真ん中、7.5等のHD37805から、ひし形を形成する7.9等のHD37806にかけて、まっすぐな星雲の境界線(黄色線)を認識できる様になってきた。ここまで見えたら、もう目前だ。この辺りをそらし眼で眺めたり、鏡筒を揺らしたりしているうちに、そこに穴が空いている事が見えてきた!

右目がUHCなので、両目でHβで確認したくなり慌てて別のM先輩にもう一枚Hβをお借りした。こちらは今は無きルミコン社のHβ。見比べてみるとルミコン社の方が透過率が高い事は、恒星や星雲の明るさでひと目で分かる。もしかしたらバンド幅も違う?でも左右フィルターの見え方が多少違っても双眼の左右差は意外なほど寛容で、違和感は無い。

ここではっきりと確証に至り、見えたかもしれない(^^)、と皆にも見て頂き、それが僕の脳内妄想では無い事が確かめられたw。その場に居た全員がめでたく「馬」をゲットしたのであった。祝!心の中で、鳥取の方角に向かって喜びの祝福をお送りしたのは言うまでもない(^^)。

一緒に同行して下さったご近所のご夫婦は、残念ながら直前で睡魔でダウン。でも初めてディープギャラクシーを覗く方は、馬頭はやはりちょっと敷居が高いかもしれない。多分、写真の様にクッキリ馬が浮かんでいるのを期待されているはずで(^^)、しかも暗い物を見るには訓練が要る。電子観望が流行るのも当然だ。

実際、見えたと言っても馬の形までは分からない。星雲に黒く穴が抜けているのが分かった、という程度だが、一度見えてしまうと何で今まで見えなかったのだろう?というくらい暗黒星雲の存在が分かる様になる。これはもっと空が良いエリアでは、結構ハッキリ見えるのではないか?

明け方5時。撤収時にはマイナス3°だった。

全てが凍てつく中、鏡筒はホイル巻効果が効いて夜露無し。もう少し寒くなるとペットボトルも凍って飲めなくなってしまうが、魔法瓶に熱いコーヒーを入れて行けば、氷点下でも一晩中凍らずに喉を潤せる事を学んだ。(^^) ぬるいけど。

僕のもうひとつの作戦。操舵ハンドルにバイク用のカバーを付けて、中にグリップヒーターを巻いてみた。二本でたった5Vで、熱々になる!ハンドルを握るとポカポカ作戦だ!

確かに握ると温かいが、カバーに手を入れるだけで振動が望遠鏡に伝わり、高倍率では視野が揺れてしまって失敗に終わった。(笑)ハンドグリップはポケットにでも入れておく方が良さそうだ。

この計画は失敗したが、新しい事にガンガンチャレンジした方がいいと、僕は先人に習った。(^^)

”私は失敗したことがない。うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ。”
トーマス・エジソン

 

紙の星図を見るために、クリップライトを試してみた。これはイイ!風でページがめくれないクリップとしても一石二鳥で、見開き用に都合よく2個セットだ。この手軽さで光量まで調節出来るし、さらに充電式で煩わしい配線も無し。完璧!もちろん赤いセロファンを貼って使う。

こんなモノも試してみた。赤外線で自動点灯するので、アイピースケースの蓋の内側にマグネットで貼っておいて、開けると自動で赤ライトが付く。しばらく使ってみたけど、結局ヘッドライトを付けないと望遠鏡にも装着しづらく、別に無くてもよかったかも。(笑)

一緒に連れていったZeiss50 BINOも見事だった。ニコンの最高級双眼鏡も真っ青な見え方だ。やはり小口径の素晴らしさは良い空の下で本領発揮する。

嬉しくて馬頭ばかり一時間近くいろいろ実験した。アイピースはMasuyama 32mm。何故だか馬頭は皆、当然の様に25mmエルフレ?を選ぶのだが、淡いIC434の視認性を高めるためには、出来るだけ低倍で射出瞳を上げた方が見やすいと思う。射出瞳を絞って背景を暗く落とす方が見やすい対象は多いが、馬頭の場合はHβで最初から背景は真っ暗なので、遠慮なく倍率を落として光量を稼いだ方が有利、というのが僕の仮説だ。

Masuyama 32mm
実視界1.94°、43.8倍、射出瞳4.6mm

Masuyama 26mmでも存在が確認出来るが、やはりIC434が暗くやや見にくくなる。限界ギリギリの対象なので鏡筒によって適正なアイピースは変わるかもしれないが、20cmF7 BINOの場合は32mmの方が星雲がほんの少し明るいし、馬頭も44倍でも想像よりも大きくてしっかり存在感がある。

Masuyama 26mm
実視界1.58°、53.8倍、射出瞳3.7mm

僕は持っていないが、抜けが良いと評判のラベンデュラ(Lavendura) 40mmなどを使うとさらにハッキリ見えるかもしれない。ただここまで長焦点だともしかしたら対象が小さ過ぎてかえって見辛い可能性もある。このせめぎ合いの落とし所は、試してみないと分からない。

2.05等級のアルニタクが明るいが、フィルターにより十分に恒星の輝度が落ちている。いろいろ試してみたが、アルニタクを視界に入れようが外そうが、馬頭の見え方は僕は関係無い様に感じた。

馬頭を見るという事は、実際には背景のIC434を見るという事だが、面積体の光源の限界等級は口径に依存しない理屈がここでも実証された。片目では40cm反射も20cm屈折もなかなか厳しく、20cm双眼の左右脳コンポジットにより口径の逆転劇が生じ得る。この手の難物を視認するのに双眼の威力がやっぱり大きいと実感。

口径は無関係と言っても、出来るだけ射出瞳が大きい組み合わせが必要なので、実際には小口径だと倍率が低すぎて馬頭が小さいかもしれない。あまり小さい対象は人間の眼は再び視認出来なくなるし、点光源は口径なりだ。フィルター越しでは7等星が見えずに視界が真っ黒?になるかもしれないが、双眼なら10cm BINOやAPM120なら絶対狙えるはず。

すぐ近くの「燃える木」がノーフィルターでやっと見える程度の空でも、馬頭は挑戦する価値がある事も分かった。ちなみにこの日は天頂付近のM33が、いつになくハッキリ銀河の腕が見えたので、空はかなり良かったと思う。もちろん視界からはみ出しまくったアンドロメダもド迫力だった。

ちなみにM42の詳細構造は、40cmドブは流石だった。倍の口径は分解能に如実に現れ、鋭く切り込んだ羽先、そこから大きく広がる宇宙の雲が、20cmツインよりも濃淡が繊細で見事だった。と言うより、10年近く前にこのドブで見せて頂いたオリオン大星雲が、未だに脳裏に焼き付いていて僕のリファレンスになっている。

みんな3時には撤収。明け方まで粘ったのはいつものごとく僕ひとり。(^^)

自分の機材の自慢話をしたい訳では全然なくて、この手の記事が見るための手がかりになったりする、という思いからなるべく詳しく書いてみた。僕もK-Nebulaさんから見方を教わらなければ多分、今日もすぐに諦めていたし、馬頭星雲を見るためのインストラクションが、ネット上ではまだまだ少ないのだ。

僕の様に見えるはずがないと諦めていた方は、ガチチャレンジした方がいい。僕も早くMyフィルターを買いたいが、まだライカ双眼鏡によるダメージから当面は回復出来ない。(笑)

ご協力頂いた皆様、貴重な体験をありがとうございました!

 

Leica双眼鏡の名機、Noctivid 8x42
真冬の標高1500m
,

Leicaのススメ

ライカを買いたくない人は、読まない方がいいやつ

20190105-L1002477-500x417

Leicaオーナーになるということ

このブログに訪れて下さっている方の中には、まだLeicaを所有していないが、実際ライカってどうなの?と興味がある方も多いと思う。もしも今日、貴方は念願のLeicaを手に入れたとする。その日は恐らく、何ヶ月経っても、何年経ったとしても、貴方にとって忘れられない一日になるに違いない。

Chico-Studio-2018-Apr-200Apr-13-2018

Leica Mの機種別・メリットとデメリットまとめ

最初は誰しも「ライカ+自分」の実験段階から始まる。もう少し発展すると、次第に「自分+ライカ」つまり道具の恩恵にあやかりつつも、主体は人間である事を意識する様になるし、またそうあるべきだ。最後は「自分+カメラ」、もはやライカであるかどうかは重要では無い段階に、至らなければならないと僕は思っている。

Screen-Shot-2017-11-02-at-12.46.02-1-500x417

世界で最も愛されるカメラ(改定)

世界で最も投稿されているカメラをFlickrのカメラファインダーで見てみると、本日付けでダントツでiPhoneだ。2位がキャノン、3位ニコン、4位SAMSUNGのギャラクシー、5位のソニーと続く。フジは7位でライカは15位だった。

Leicaレンズの話

レンズ選びの参考になるかも

DSCF0268Oct-29-2019-500x417

今度はSummilux 50mm F1.4 を考え直してみる

ズミクロンを押した直後に恐縮だが^_^、先日のJLUGの集まりで先輩方のレンズを触らせて頂いた勢いで、久しぶりにズミルックス50を購入してしまった。初代と現行第4世代を経て、今回は第2世代を選んだ。そして悟った。やっぱズミルックス50はむちゃくちゃ面白い!

L1008078Sep-19-2019-500x417

ズミクロン(Summicron 50mm/f2)を考え直してみる

APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.登場以降、なんとなくその廉価版的な存在になりつつあるノーマル・ズミクロン50が、今どんな意義があるのか再考してみる。ちなみにアポ50が価格コムで現在99万円、ノンアポが30万と3倍以上の価格差がある。

26692014819_a62c78cd4b_h-500x417

Leicaレンズ沼の攻略法(入門編)

「ライカを買いたいが何がオススメか」と問われたら、ほとんどのライカ・ユーザーは、待ってましたとばかりに、うざいくらいにウンチクを披露しながら懇切丁寧に教えてくれるはずだ(笑)僕も含め、普段からそんな事ばかり考えてる連中だ。

ピーチ先生の構図の添削

ピーチ先生にichiroの構図のダメさをボコボコに指摘されまくるシリーズ。電子書籍も販売中(^^)

02531417af0cec820955c48596318a60-500x417

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^

皆様、お元気ですか?実に5ヶ月ぶりに記事を書いてみている。この間、写真遊びを若干控え、ちょっと仕事なんかしていたが^_^、その中でもいろんな事があった。愛機のLeica S-Eに小さなCCDトラブルがあり、ドイツ行きになり3ヶ月間フジXで頑張っていた事、仕事の関係で久しぶりに渡米し、NYで少し写真を撮った事、そしてマッハ新書から、ピーチ先生の「構図の添削」を出版させて頂いた事だ。

n-34033987_1650069665090430_2732127584312623104_n-500x417

構図の添削3

JLUGで普段からお世話になっている小山 裕之さんが、ピーチ先生の構図の添削を受けてみたいと謙虚に仰って下さった^_^。3枚の素敵なお写真をお預かりしたので、御本人の許可を頂きこちらで一緒に考えてみたい。

S1009240May-24-2018-4

構図の添削2

前回のピーチ先生の構図の添削が思いのほか好評で^_^、むしろベテラン勢の面々が面白がって下さる様だ。敬愛する先輩諸氏から続編をやれと仰せつかったので、今日は一枚に絞って書いてみる。この一枚を改善するとしたら、貴方ならどう処理してOKとするだろうか。

20180506-S1007200May-06-2018-500x417

構図の添削

先日、構図改善大作戦でちょっと紹介したが、最近の僕の写真が現役デザイナーにどの様に指摘されたか、いくつか例題を出してみる^_^。まずは写真を貼って、その次に構図の添削付きを順番に並べるので、答えを見る前にどこを改善すべきか、是非貴方も僕の駄作を添削してみて欲しい。

S1000823Jun_10_2018_2-500x417

問題は、構図だ!

いつも注釈しているがこのブログはベテランの方を対象にしていない。不器用な素人の自虐ネタを赤裸々に書いているだけだが、それなのにたくさんのベテランの方から心温かいメッセージを頂き、謝りたい気分になる(笑)今日も、写真や絵画の専門教育を受けた事の無い、僕と同じくらいの平民の方々ための、構図を改善する初歩的な方法を思いついたので^_^、自分なりに書いてみる。

CNuUMtGWsAAb-VY-750x625

日本のライカオヤジ

最近買った写真集。”One Mind’s Eye” Arnold Newman。これが、無茶苦茶良かった。ムッチャクチャ良かった!!ブレッソンが構図の「面白さ」としたら、ニューマンは構図の「カッコよさ」だと思う。よく見れば気が付くのではなく、見た瞬間に、ひと目でカッコイイのだ。

Leica M型の使い方

オーナーは教えてくれない、ライカは実は超カンタンな件

40314546062_022cc2db7f_h-500x417

現代デジタル・ライカで速射性を考える

クラシック・ライカの速射性は以前、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「晴れた日はシャッタースピード1/125s、絞りf8、距離は10feet(5m)に固定」していた逸話から考察してみたが、露出計が内蔵されている現代のデジタル・ライカで、最も合理的な方法とは何かを考えてみた。

38190077842_16eb7bee54_h-500x417

カルティエ・ブレッソンの教えをM10でやってみる

いよいよ仕事が忙しくなってきたので、またこのブログに現実逃避することにする(笑)この秋に手放したHASSELBLAD 50周年記念 500C & Makro Planar CF 120mm F4 T*で撮った最後のフィルムの現像が上がって来た。現像に出そうと思いながら数ヶ月間、使用済みフィルムをバックに入れたまますっかり忘れて持ち歩いていたら、カビが生えてしまった(笑)。それだけM10が面白かったとも言える。汚らしいのでアンダーにして誤魔化す。

33972243596_e33583ad3a_h-500x417

ライカの内蔵露出計

「だってマニュアルだしなあ」とライカに興味はあっても使いこなす自信が持てない人のために、是非ここで紹介してみたいと思っていた。実は、ライカのマニュアル露出は「超」カンタンなのだ。ライカの優れた内蔵露出計がマニュアル操作性を著しく簡単に、便利にしてくれている。

写真に向き合う人のための登竜門

いろんな人からイイこと聞いたり実験したりしたのでシェア

SDIM1451-1-500x417

写真は「滅びの美学」

以前、友人が教えてくれた「貴方は何のために写真を撮るのか」の中に多くのヒントがあったのだが、それでも僕の足りない頭では未だモヤモヤしていた。ところがある日、美輪明宏さんの美しいお言葉の中に、僕の知りたかった答えの全てがあったので是非ここでご紹介したい。

28186919568_845ddedf70_o-500x417

世界に羽ばたけ!LFI、Leica Meet(最終回)

何かのセレクションに入選したり、いいねを頂いたりするのはとても嬉しいし、光栄な事だ。しかしいいねを獲得する事自体が、写真を撮る目的になってはならないと僕は思っている。クライアントが喜ぶ作品が求められる商業写真家と違って、我々写真愛好家は、自分のためだけに写真を楽しんでいい特権がある。

26184088247_b2f22d2c08_h-500x417

貴方は何のために写真を撮るのか

「何のために写真を撮るのか?」「何を撮りたいのか?」
貴方はこの問いに、なんと答えるだろうか。
今日は僕にとって、また写真愛好家にとってとても大事な事を教わったので、是非ともここで共有したい。

カメラ機種別・記事まとめ

B_8442419

Sigma fpL

L1020739

Hasselblad X1D II

38981821960_ed8b90c25d_o

Leica S

M9-P

Leica M9

35285079546_b8447692cf_b

Leica M Typ240

IMG_8970

Leica M10

QS400 Test-002

道具編

B_7972

天体観測

Leica双眼鏡の名機、Noctivid 8x42
真冬の標高1500m