2018年12月30日 ichiro

お帰り、Leica M9-P!

ブログ終了宣言したにも関わらず、またこんなページを書いているのは、2018年12月8日、一足早いクリスマス・プレゼントが僕の元に届いたからだ。Leica M9-P。もはやMならどれでも良かったのが本心だが、偶然に素敵な出会いがあり、結局ここに戻ってくる運命だった。

これも一期一会、僕にとって、初めてのライカボディだったM9-Pとの再会は感慨深い。今回はSummilux 35mm f1.4 2nd付きだ。

down stairs. Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/5.6, 1/1000, ISO 400) ©2018 Saw Ichiro.

既にM9に対する想いや情報はここで散々書きなぐった気もするし、2011年に登場したM9-Pのレビューなど今更感が半端ない^_^。なのでごく端的に、今までの想いとは異なった点などを少しだけ書いてみる。なにせM10を手に入れた後も、ずっと憧れを抱いていたカメラだ。実際に手にするとどの様に心境が変化するかも、自分で自分に興味もある^_^

Leica M9-P, MS Optics Sonnetar 73mm f1.5 (ƒ/1.5, 1/2000, ISO 80) ©2018 Saw Ichiro.

初めてM9Pを手にした頃は後継機に対する憧れを強くする一方だったが、今の僕は知っている。M9には後継機に無い魅力がいくつかある。一つめは歴代フルサイズ・デジタルMで最軽量の580g(M9Pは600g)。

手元でいじっているだけで心地よいフィルム機のMもしかり、600gという重量はどういう訳か、手に馴染む絶妙なシックリ感がある。後継機とたった100g程度しか違わないので、恐らく金属の剛体としての外見と、持った時の感覚的なズレが無い事から来るシックリ感なのかもしれない。

もうひとつの目玉は、スリープからの起動の速さ。軽くレリーズに触れてから、間髪入れずにシャッターを切れる。当たり前の様だが、M240以降は目覚めるまで数秒待たされ、M10も大差ない。しかもライカ社にこれを改善する意思が全く見られない事が、多くのMユーザーのちょっとしたストレスになっている。

もっともM240以降では、何か撮りそうな場所に足を踏み入れた時点で予めレリーズを触っておいて、事前にスリープを解除しておく癖がつくので慣れれば問題ないが。

Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/4.0, 1/1500, ISO 80) ©2018 Saw Ichiro.

分離チャージ・シャッターモードもM9の大きな特徴だ。レリーズを切ったまま押しっぱなしにしていると静寂が続き、レリーズから指を離すと「ジー」というシャッター幕の作動音が聞こえる。機械仕掛けのクラシック・カメラ感満載の味わいだが、それよりも実用的に確かにこれは手ブレ防止に効くかもしれない。

試しにSummilux 35mmでどこまでシャッタースピードを稼げるか実験してみた。被写体が静止していて、かつ自分は椅子に座った状態なら、ほとんどの確率で1/4秒まで縦構図でも全然問題ない事が分かった。

しかし、レリーズは後継機に対して結構深く押し込む必要があり、今となっては無用にストロークが長いと感じる。この辺はやはりM240以降に成熟を感じる。

Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/4.0, 1/1500, ISO 80) ©2018 Saw Ichiro.

特に、起動の速さと軽量ボディの二点の恩恵は、改めて僕は有り難みを毎日実感しているし、この二点をもってM9は現状、ストリート・フォトに最も適したMと言えなくもない。速い、軽い、止まる。この3つのM9のキャラクターをじっくり楽しむ余裕さえあれば、M9の複数のネガティブな要素を乗り越える事ができる(はず)^_^。例えば、液晶がヒドい、バッテリーは欠陥品、連射が絶望的、ダイナミックレンジが狭いなど、、、。

逆にこれらアドバンテージを理解していなければ、かつての僕の様にごく短期間で結局、我慢ならずにM240に移行する事になりかねない。読者の方が、なんだM9が一番イイのかと誤解されぬ様^_^、文句もちゃんと書いておく必要がある。

 

バッテリー

バッテリーの持ちはM240はもちろん、ブライトフレームを自然光に頼ってるにも関わらず、もしかしたらM10よりも短い。しかもまだ残量が20%くらい?残ってる状態で残量が足りないエラーが出てシャッターが切れなくなる。予備バッテリーは必須だ。

この程度の問題はプログラム上、簡単に修正できると思うのだが。バッテリー保護のためと、検証不可能な体のいい言い訳をしながら、新モデルへの買い替え強制が常態化していたどこかのメーカーを思い出す^_^。

実際上、カメラが使えなくなるのなら、残量25%と表示すべきではない。

Leica M9-P, MS Optics Sonnetar 73mm f1.5 (ƒ/1.5, 1/16, ISO 250) ©2018 Saw Ichiro.

液晶

S-E(typ 006)の液晶は光度が明るすぎて、ノーマルのまま液晶を信じていると大間違いする罠があったが、M9Pはそういった問題は無さそうだ。標準設定で、僕が基準値としているMacレティーナ・ディスプレイの光度11個目とほぼ一致する。

ロークオリティな液晶画質については以前書いたが、拡大すると意外とピントが来てるかどうかは見れる(笑)このくらい出来たら良い事にしないと、M9と長く付き合う事は出来ない。

僕は撮影後のプレビューを1秒間にしているが、プレビュー表示させてから高解像イメージに切り替わるのに2秒近く要するため、プレビューでピントを確認する事は諦めている^_^。わざわざ液晶が省かれたM10Dが喜ばれるコアなブランドだ。外に居る限り、確認より撮る事に集中すればいい。Playボタンで画像を選んで1秒ちょっと待てば、シャープな絵を確認する事はできる。

 

連射

と書いたが、実際はそれ以前の問題だ^_^。バレエの発表会で娘の出番になったので、シャッターがこの場面に集中するのは当然だが、それでもシングル・ショットモードでボチボチ撮っていただけなのだが、途中から書き込み待ち状態になりシャッターを受け付けなくなった。たかだか3分ほどの出番なのだが、終盤は遂に一枚も撮れなかった。

こんな状態では、お仕事ではライカは使えないと言われても文句は言えない。よほどM9の絵に思い入れが無い限り、やっぱりM240以降が普通は使いやすいはずだ。

Fuji X-T20 + Carl Zeiss Jena 35mm 2.4 Flektogonにて、照明はiPhoneとiPad^_^。

機種別の外見的な違いなんて以前は何も知らないしどうでも良かったが、ブライト・フレームの採光窓があるM9のクラシックな佇まいは、見れば見るほどカッコいいと今でも思う。これは明確にSには無い楽しみでもある。M9に限らず、手元に置いておく機械仕掛けのオモチャとして、Mは世界中の男心をくすぐるに十分な上質さがある。もちろん、最初の晩は一緒に寝た(笑)

でも、ボディがストラップで擦れるのを防ぐサイドのプラスチックカバーは要らない。あとUSB窓も一度だけ開けて様子を見た事はあるが^_^、Mには要らないものは何もつけて欲しくない。その点、M-Eは中身がM9と同等ながら、この無用なUSBが省かれていてより合理的と言える。

それと、ボディが防塵防滴と公表される様になったのはM240からなので、神経質に捉えればM9に不安を感じる人は居るかもしれない。

葉山の散歩道2。Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/1.4, 1/750, ISO 160) ©2018 Saw Ichiro.

 

画質

毎日SDカードを取り込む時、一体M9はどんな絵にしてくれているのだろう、という楽しみが尽きない。それは単に僕がM240とM10を使っていた時期が比較的長く、M9が新鮮というだけなのだが。

後継機よりも個性が強い分、「M9様、私の写真をなんとなくカッコよくして下さい!」という様な^_^、他力本願的な興味も含まれる点が、M10とは感覚的に結構違う。

Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/1.4, 1/180, ISO 400) ©2018 Saw Ichiro.

初めてデジタル・ライカを求める人に、やっぱり無責任にM9を勧めるのはどうかなという気持ちになってきている面もある。僕の様な、キレイな写真への興味をすっかり失い(笑)いつもダイナミックレンジを狭くするプロセスが前提となっている変人なら問題ないが、M9のCCDは白はすぐ飛ぶし黒はすぐ潰れて粘ってくれないのだ。日向と日陰とどちらかを多少犠牲にしている感覚に陥るのは、SやM10などの超ワイドレンジなマエストロ2に目が慣れてしまった故か。

この点を前向きに捉えれば、レンジの狭さはコントラストが高いのとニアリー・イコールと言えるのかもしれないし、35mm判フィルムの雰囲気を彷彿とさせる画作りとも言えるかもしれない。レンジが狭い事がM9の絵にパンチを与える要因だったというのも、逆説的な結論で個人的に嫌いではない^_^。要はモノゴトは捉えようだ。

M9で見事に美しい写真を量産する人もたくさん居て、使い手の現像の手腕が問われる部分でもある。

 

ちなみにこのページの作例は全て好き放題いじっている^_^。Seven years. Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/1.4, 1/90, ISO 160) ©2018 Saw Ichiro.

よく言われるM9のビビットなCCDカラーは単にAdobe LightroomのM9カラープロファイルに依るものだが、このページの写真は全てCapture One11で現像しているので、一般的なM9の作例とは基本的に異なると思われる。M9時代のライカにはライトルームが無償提供されていた事もあり、M9ユーザーのライトルーム使用率は恐らく90%以上じゃないかな。せっかくのM9なので、またLightroomを使ってみても楽しそうだ。

ライブビューがそもそも無いので当然ながら、Kern Macro Switar等の素晴らしい社外レンズのマクロ領域や、近接アダプター等を活かせないのも、欠点と言えばそうなる。その分沼が浅くて済むという考え方もあるが^_^。

M9-P

ストラップも新調した。欧米のライカユーザーに人気のRock n Roll社だ。キプロス共和国からの発送なのに4日で届いた。

硬めで剛性が高いのでヨレにくく、縦構図でもファインダーに倒れて被さらない、でも微妙に伸び縮みするので首の負担が軽く感じるスグレモノだった。

香港のAnnie Bartonとも迷っていたのだが、こちらは気になるモノはほとんど品切れ状態だった。

 

伊豆の車窓から。Leica M9-P, Summilux 35mm/f1.4 2nd (ƒ/5.6, 1/180, ISO 160) ©2018 Saw Ichiro.

この個体は僕の手元に届く2ヶ月前、2018年10月にCCD交換&オーバーホール済みだが、M9のCCD剥離問題は、2018年12月から交換費用が20万強に上がったそうだ。M240以降にアップグレードも斡旋されている。ライカ本社でもCCDストックは泣いても笑ってももう在庫限りと聞いていたが、M9を堪能出来る時はいよいよ終盤に差し掛かっているのかもしれない。

参考:ライカ社のM9 CCD交換・価格改定アナウンス

 

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^
Leica ズミルックス(Summilux 35mm/f1.4 2nd)のレビュー
, , ,

Leicaのススメ

ライカを買いたくない人は、読まない方がいいやつ

20190105-L1002477-500x417

Leicaオーナーになるということ

このブログに訪れて下さっている方の中には、まだLeicaを所有していないが、実際ライカってどうなの?と興味がある方も多いと思う。もしも今日、貴方は念願のLeicaを手に入れたとする。その日は恐らく、何ヶ月経っても、何年経ったとしても、貴方にとって忘れられない一日になるに違いない。

Chico-Studio-2018-Apr-200Apr-13-2018

Leica Mの機種別・メリットとデメリットまとめ

最初は誰しも「ライカ+自分」の実験段階から始まる。もう少し発展すると、次第に「自分+ライカ」つまり道具の恩恵にあやかりつつも、主体は人間である事を意識する様になるし、またそうあるべきだ。最後は「自分+カメラ」、もはやライカであるかどうかは重要では無い段階に、至らなければならないと僕は思っている。

Screen-Shot-2017-11-02-at-12.46.02-1-500x417

世界で最も愛されるカメラ(改定)

世界で最も投稿されているカメラをFlickrのカメラファインダーで見てみると、本日付けでダントツでiPhoneだ。2位がキャノン、3位ニコン、4位SAMSUNGのギャラクシー、5位のソニーと続く。フジは7位でライカは15位だった。

Leicaレンズの話

レンズ選びの参考になるかも

DSCF0268Oct-29-2019-500x417

今度はSummilux 50mm F1.4 を考え直してみる

ズミクロンを押した直後に恐縮だが^_^、先日のJLUGの集まりで先輩方のレンズを触らせて頂いた勢いで、久しぶりにズミルックス50を購入してしまった。初代と現行第4世代を経て、今回は第2世代を選んだ。そして悟った。やっぱズミルックス50はむちゃくちゃ面白い!

L1008078Sep-19-2019-500x417

ズミクロン(Summicron 50mm/f2)を考え直してみる

APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.登場以降、なんとなくその廉価版的な存在になりつつあるノーマル・ズミクロン50が、今どんな意義があるのか再考してみる。ちなみにアポ50が価格コムで現在99万円、ノンアポが30万と3倍以上の価格差がある。

26692014819_a62c78cd4b_h-500x417

Leicaレンズ沼の攻略法(入門編)

「ライカを買いたいが何がオススメか」と問われたら、ほとんどのライカ・ユーザーは、待ってましたとばかりに、うざいくらいにウンチクを披露しながら懇切丁寧に教えてくれるはずだ(笑)僕も含め、普段からそんな事ばかり考えてる連中だ。

ピーチ先生の構図の添削

ピーチ先生にichiroの構図のダメさをボコボコに指摘されまくるシリーズ。電子書籍も販売中(^^)

02531417af0cec820955c48596318a60-500x417

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^

皆様、お元気ですか?実に5ヶ月ぶりに記事を書いてみている。この間、写真遊びを若干控え、ちょっと仕事なんかしていたが^_^、その中でもいろんな事があった。愛機のLeica S-Eに小さなCCDトラブルがあり、ドイツ行きになり3ヶ月間フジXで頑張っていた事、仕事の関係で久しぶりに渡米し、NYで少し写真を撮った事、そしてマッハ新書から、ピーチ先生の「構図の添削」を出版させて頂いた事だ。

n-34033987_1650069665090430_2732127584312623104_n-500x417

構図の添削3

JLUGで普段からお世話になっている小山 裕之さんが、ピーチ先生の構図の添削を受けてみたいと謙虚に仰って下さった^_^。3枚の素敵なお写真をお預かりしたので、御本人の許可を頂きこちらで一緒に考えてみたい。

S1009240May-24-2018-4

構図の添削2

前回のピーチ先生の構図の添削が思いのほか好評で^_^、むしろベテラン勢の面々が面白がって下さる様だ。敬愛する先輩諸氏から続編をやれと仰せつかったので、今日は一枚に絞って書いてみる。この一枚を改善するとしたら、貴方ならどう処理してOKとするだろうか。

20180506-S1007200May-06-2018-500x417

構図の添削

先日、構図改善大作戦でちょっと紹介したが、最近の僕の写真が現役デザイナーにどの様に指摘されたか、いくつか例題を出してみる^_^。まずは写真を貼って、その次に構図の添削付きを順番に並べるので、答えを見る前にどこを改善すべきか、是非貴方も僕の駄作を添削してみて欲しい。

S1000823Jun_10_2018_2-500x417

問題は、構図だ!

いつも注釈しているがこのブログはベテランの方を対象にしていない。不器用な素人の自虐ネタを赤裸々に書いているだけだが、それなのにたくさんのベテランの方から心温かいメッセージを頂き、謝りたい気分になる(笑)今日も、写真や絵画の専門教育を受けた事の無い、僕と同じくらいの平民の方々ための、構図を改善する初歩的な方法を思いついたので^_^、自分なりに書いてみる。

CNuUMtGWsAAb-VY-750x625

日本のライカオヤジ

最近買った写真集。”One Mind’s Eye” Arnold Newman。これが、無茶苦茶良かった。ムッチャクチャ良かった!!ブレッソンが構図の「面白さ」としたら、ニューマンは構図の「カッコよさ」だと思う。よく見れば気が付くのではなく、見た瞬間に、ひと目でカッコイイのだ。

Leica M型の使い方

オーナーは教えてくれない、ライカは実は超カンタンな件

40314546062_022cc2db7f_h-500x417

現代デジタル・ライカで速射性を考える

クラシック・ライカの速射性は以前、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「晴れた日はシャッタースピード1/125s、絞りf8、距離は10feet(5m)に固定」していた逸話から考察してみたが、露出計が内蔵されている現代のデジタル・ライカで、最も合理的な方法とは何かを考えてみた。

38190077842_16eb7bee54_h-500x417

カルティエ・ブレッソンの教えをM10でやってみる

いよいよ仕事が忙しくなってきたので、またこのブログに現実逃避することにする(笑)この秋に手放したHASSELBLAD 50周年記念 500C & Makro Planar CF 120mm F4 T*で撮った最後のフィルムの現像が上がって来た。現像に出そうと思いながら数ヶ月間、使用済みフィルムをバックに入れたまますっかり忘れて持ち歩いていたら、カビが生えてしまった(笑)。それだけM10が面白かったとも言える。汚らしいのでアンダーにして誤魔化す。

33972243596_e33583ad3a_h-500x417

ライカの内蔵露出計

「だってマニュアルだしなあ」とライカに興味はあっても使いこなす自信が持てない人のために、是非ここで紹介してみたいと思っていた。実は、ライカのマニュアル露出は「超」カンタンなのだ。ライカの優れた内蔵露出計がマニュアル操作性を著しく簡単に、便利にしてくれている。

写真に向き合う人のための登竜門

いろんな人からイイこと聞いたり実験したりしたのでシェア

SDIM1451-1-500x417

写真は「滅びの美学」

以前、友人が教えてくれた「貴方は何のために写真を撮るのか」の中に多くのヒントがあったのだが、それでも僕の足りない頭では未だモヤモヤしていた。ところがある日、美輪明宏さんの美しいお言葉の中に、僕の知りたかった答えの全てがあったので是非ここでご紹介したい。

28186919568_845ddedf70_o-500x417

世界に羽ばたけ!LFI、Leica Meet(最終回)

何かのセレクションに入選したり、いいねを頂いたりするのはとても嬉しいし、光栄な事だ。しかしいいねを獲得する事自体が、写真を撮る目的になってはならないと僕は思っている。クライアントが喜ぶ作品が求められる商業写真家と違って、我々写真愛好家は、自分のためだけに写真を楽しんでいい特権がある。

26184088247_b2f22d2c08_h-500x417

貴方は何のために写真を撮るのか

「何のために写真を撮るのか?」「何を撮りたいのか?」
貴方はこの問いに、なんと答えるだろうか。
今日は僕にとって、また写真愛好家にとってとても大事な事を教わったので、是非ともここで共有したい。

カメラ機種別・記事まとめ

B_8442419

Sigma fpL

L1020739

Hasselblad X1D II

38981821960_ed8b90c25d_o

Leica S

M9-P

Leica M9

35285079546_b8447692cf_b

Leica M Typ240

IMG_8970

Leica M10

QS400 Test-002

道具編

B_7972

天体観測

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^
Leica ズミルックス(Summilux 35mm/f1.4 2nd)のレビュー