2021年10月6日 イチロー

次は三脚のレビューと実験!(GitzoマウンテニアGT1542、INNOREL RT90C)

左から、Gitzo マウンテニアGT1542、GT2331、システマティックGT4552TSと、一番右がINNOREL RT90C。

僕が何のためにこのブログを一生懸命書いているのか、3年もかかってようやく判明した。誰かの役に立つならまあいっか、という体の良い言い訳を利用して、自分の無駄遣いを正当化するためだった。(笑)

僕が選んだ雲台は前回詳しく紹介したので、今度は三脚を物色した話。それと動画撮影だけでなく天体の大先輩のお写真をご紹介しつつ、望遠鏡用の三脚も再考してみる。

音楽仲間から物撮りを頼まれる機会は度々あって、浪費を正当化する絶好のチャンスだ(笑)この時もGitzo GT4552TS。Sigma fpL, 105mm F2.8 DG DN MACRO ©2021 Saw Ichiro.

先日のムービー撮影では、普段は望遠鏡で使ってるGitzoシステマティック4型の大袈裟な三脚をメインに使用したが、いくらカーボンとは言えやはり重いし固い。一日中、限られたスペースで頻繁に足を広げたり畳んだり、セッティングを変えまくるのに相当消耗した。しかもシステマティックのセンターポールを持っておらず、ちょっと高さを変えたいだけで3本の足を毎回調節するのがしんどかった。

Sigma fpLなら今回の用途なら1型で十分なので、機動力重視のセンターポール付きの軽量三脚を調達するのが今日の最初のお題だ。

以前GitzoマウンテニアGT1542をヨドバシカメラで触らせてもらった時は、足が細くて猛烈に軽いのにそのガッチリとした剛性感に感動した事がある。三脚にうるさいオジサマのウンチクは多少知っているし、完璧を目指したりあらゆる状況を想定したらそりゃ大型がベターに決まっているが、そもそも強風下で長時間露光とか僕は一生やらない。(^^) 風の日に足全部伸ばして超望遠使いたいとかワガママ言わない限りw、僕の用途では他のブランドなら2型相当、Gitzoの場合は1型で不足は無いのではないか?という仮説を立てた。

あとは全て手持ち。葉山より。X1D II 50c – Hasselblad, XCD 3,2/90 ©2021 Saw Ichiro.

どんな状況でも自分の都合を優先するのか、或いは環境の都合に合わせてこちらを柔軟に変えても良いのかによって、三脚に求める能力は大きく変わる。僕の場合は後者で、その時のレンズとその時の道具で撮れるモノこそ一期一会で尊いと考えている僕にとっては、レンズも単焦点一個しか持ち歩かないスタイルが好きだし、1型で困ったら必要なだけ足を下げれば良いのがアマチュアの特権だ。三脚より雲台の方が僕にはずっと深刻だったりする。

0型もいじってみたが、流石に上から押し付けると足全開だとちょっとクニャっとしてしまい、いくら軽いとは言え流石に心もとないかな?と思った。

音響が何故かハッセル中判デジタルをぶらさげているのを見て、多くのカメラマンさんが声をかけて下さった(^^) X1D II 50c – Hasselblad, XCD 3,2/90 ©2021 Saw Ichiro.

ちなみにうちの家系で代々伝わる教えに、右手をご覧くださいと言われて右を向いている様では人と同じモノしか見えない。その時は左を向かなければならないというものがある(笑)。ただの屁理屈と思いながらも、プロがみんなして同じ方向を撮っているなら僕は違う方しか興味がない(^^)。

GT1542とほぼ同スペックのトラベラーGT1545Tは、マウンテニア(1.28g)よりさらに軽く収納高が短くて魅力的だ。何せLeica M240+ズミルックス50ASPHとほぼ同じ1kgとちょっとなのだ(雲台を除く)。これなら三脚を広げる面倒を乗り越えて、稼働頻度が上がるメリットが大きい。ただマウンテニアにはあるセンターフックがトラベラーには省略されていたり、開脚部がだいぶ肉抜きされたりして、両者の違いは結構いろいろある。

X1D II 50c – Hasselblad, XCD 4/45P ©2021 Saw Ichiro.

こういう高価な道具は、Leicaと同じで買う瞬間だけ鼻血が出そうになるが、買ってしまえばどうという事もない。でもその後は取り出す度に道具の素晴らしさに毎回感動するし、その感動は所有する限り続く。人は感動するために生まれてきたのだ、僕の元気な活動時間は残り10年か15年か、もしかしたら明後日までか知らないがw 短い人生、三脚ひとつケチっている場合ではない!と買う口実を自分に言い聞かせてみる(^^)。

マウンテニアなら1型で事足りるかもしれないという期待感が大いに湧くが、トラベラーは触った事が無い。ましてや同等スペックの他社製でGitzoと同等の実力を持っている保証はどこにもない。

手持ちで三脚を持ち歩く事なんて僕の場合はまず無いし(^^)、既に十分小さいし軽いので、その分基本的な剛性重視という事で僕はマウンテニアGT1542を選んだ。マーキンスQ3と台座幅がぴったりでベストマッチだ。

左は僕が長年愛用してきた、というかほとんど使ってなかったw、GT2331と言うとっくに廃盤となっているアルミ製2型だ。これが重い。写真では分かりづらいが現行の1型は物凄く細く、指先だけで持ち上がるほど軽いのに剛性感はGT2331に全然引けを取らない。いやむしろ、それぞれ1段だけ足を伸ばした状態で比較してみると現行マウンテニア1型の方がねじれ剛性も含めて上じゃないかな。現行1型は只者ではない。

マウンテニアのロック機構も手首でクイッとねじるだけでガッチリ締まる。トラベラーのロック機構よりも早い段階で最高の剛性に到達するそうだ。足をワイドに開くためのストッパーを持ち上げると、必要なタイミングでスプリングで勝手にストッパーがセットされる。(GT4552TSは手動)畳んだ時にセンターポールと足のカーボンが接触しない様、センターポール先がゴムリングで保護されていたり、あらゆる所に細やかな配慮が行き届いていて、この三脚の足をナデながら酒が呑める(^^)。

X1D II 50c – Hasselblad, XCD 4/45P ©2021 Saw Ichiro.

身長170cmの僕のアイレベルまで、マーキンス雲台とカメラの高さも合わせると、ちょっとセンターポールを伸ばせば届くし、センターポール無しでも覗き込むのに不自由は無い。ただ一番下の足径は14.7mmという事で見た目にもかなり細いので、積極的には使いたくない。風があれば簡単に揺れを拾うだろう。足を全部伸ばしてアイレベルで使いたい人は2型トラベラーの方が精神衛生上いいと思う。1型マウンテニアと重量差は大差無い。

1型を選べるのは既に4型を所有しているからでもあって、オールマイティに使うならやはり2型が無難という考え方は理にかなっていると思う。僕は軽いミラーレス前提で1型を選んだが、スペシャルな軽さと引き換えに、今後大型のカメラを購入した時に1型で本当に問題無いか一抹の不安が残る。

X1D II 50c – Hasselblad, XCD 3,2/90 ©2021 Saw Ichiro.

何度か実際に使ってみたが、特に俯瞰バーを付けて撮った時なんかも三脚の事が度々頭をよぎる。それでも毎回まず1型に手が伸びるのはやっぱり軽さの恩恵だし、この気楽さは他に代えられないモノがある。撮れた写真も今のところ問題は無い。

ビデオ雲台をハンドルで操作すると、1型では流石に自重が軽すぎて三脚ごとガタガタ動いてしまうので、ビデオ雲台メインなら三脚にもっと重量が必要だ。その方が遠慮なく振り回せて使いやすいと思う。僕の仮説、1型で本当に問題無いかどうかは、もうちょっと使い倒して様子を見てみる事にする。

Gitzoの最大の欠点は付属のケースがペナペナで、ほぼ三脚と同じ長さのため雲台を付けたまましまうと足がはみ出る。(^^) 高価な三脚なんだから、ケースくらいもうちょっとマシなの付けてよ。

Sigma fpL, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ©2021 Saw Ichiro.

 

望遠鏡用の大型三脚を物色する

使用用途が天体観測となると、話は全然変わってくる。これは限界への挑戦だ!!

いつも乙女高原でお世話になっている、天体の大先輩の田畑さんの望遠鏡を覗かせて頂いて一番感動したのが、レンズの性能もさる事ながら巨大な足から来る剛性感により、200倍オーバーの像が全く揺れずに、木星や土星が完全に静止していて実に美しかったのだ。子供が三脚に触ろうが蹴飛ばそうがビクともしない。(^^)

カーボン三脚なんかが普及して軽さばかり正義と思っていたが、極限が求められる状況では足や架台は重ければ重いほど良いという基本を改めて実感した。僕の双眼望遠鏡、APM120は三脚に乗せる積載物が20kgオーバーだ。圧倒的トップヘビーなのは否めない。田畑さんの望遠鏡を覗かせて頂くまでは別に気になっていなかったが、倍率50倍程度でもGitzo GT4552TSでは結構視界が揺れている事に気がついた。

僕の天体写真ではショボ過ぎるのでw、田畑さんの作品をいくつかご紹介する。と言ってもこれは何ていう天体なのかな、眼視で見る事は多分不可能な対象なので僕は知りもしない(笑)copyright Tabata Daisukeさん。→ エリダヌス座の魔女の横顔星雲と言うそうです。肉眼で見る事はまず出来ない天体だ。(IC2118)

こちらは冬の天体で最もメジャーなオリオン大星雲だ。眼視では色までは見えないが、肉眼でも視界いっぱいにその詳細構造を楽しめて、見事な景色だ。それにしても地上からここまで写せる事が凄い。もちろんこの辺は全部田畑さんの作品だ。

これも何かなw?バラ星雲?違うかも。バラ星雲なら眼視でも頑張ると片鱗は見える。人間の目の集光力では全てが白黒だが、びっくりするほどでかい天体だ。ケフェウス座のIC1396と言うそうです(笑)マニアック!!

それにしても数々の素晴らしいお写真を快くお貸し下さり、誠にありがとうございます!

写真一番奥のシステムが、乗っかっている赤道儀(地球の自転を相殺する架台)がなんと自重25kg!それを乗せているのが自重10kg以上あるタカハシJFメタルという三脚で、恐らく耐荷重は100kg以上あると思われる。タカハシという日本ブランドは望遠鏡界のフェラーリで、世界最高峰の望遠鏡を販売する(価格も最高峰)。

特に天体写真は長時間露光した写真を何枚もコンポジットするため、絶対にブレが許されない最も厳しい要求がある訳だが、タカハシ三脚は足が引き延ばせないモデルでも16万円するし、重さにも価格にも腰が引けてしまう。

手前真ん中の三脚も同じく天体用のセレストロンというメーカーで、タカハシと並べると全然その太さの実感が沸かないがw、セレストロンも50mm径あるのでGitzo4型(径36.6mm)と比較してもかなり重厚だ。でも三脚単体での販売は無い様だ。

真ん中の左の黒いのがメチャクチャ細く見えるがなんと足径40mmだそうだ。左がタカハシ。そりゃ惑星が止まる訳だ。地震が来たら机よりタカハシの下に避難した方がいいw。奥のステンレス三脚がセレストロン。天体の世界ではいかにデカい三脚を使うのか改めて思い知った。(笑)

スコープテックさんの38mm径の三脚も、田畑さんご推薦だ。

流石に田畑さんの巨大な丸太三脚と25kgの赤道儀は、車の積み下ろしだけでも腰の骨が砕けるので(^^)、なんちゃって天体ファンとしては動画撮影でも使える様に、などと軟弱な事を考えて、取り合えず以前から気になっていたINNOREL RT90Cというチャイナ製大型カーボン三脚を試してみる事にした(自重2.7kg)。

左がINNOREL RT90C、手前が4型なのに僕の手持ち三脚中、一番短くてコンパクトなGitzo システマティックGT4552TS。

流石にパイプ径40mmのデカさはGitzoで言う所の5型相当なのかな、握った感じはGT4552より2回りデカく感じる。耐荷重40kgと謳うだけのものがある。(ちなみにGT4552TSはパイプ径36.6mm、耐荷重25kg)大型雲台を付けたまま収納出来るクッション付き三脚バッグまで付属していて、ちょっと前までは考えられないコスパが実現していて満足感が高い。

トッププレートの大きさもかなり違う。INNORELのトッププレートは美しいアルミ削り出しだ。ここは写真に写り込む所では無いし、暗闇で架台や雲台を装着する際には、黒天面のGitzoより合理的と言える。ただ難点は、足のロック機構がINNORELはプラ製?でここだけはっきりとGitzoと品質差があり、コストダウンの跡が見られる。

付属のセンターポールは一番太い足の40mmと同径で素晴らしい。ただし、センターポールをつけたまま収納すると、足のカーボン部分とポールの角が思い切りヒットする(笑)。流石にGitzoの様な心配りは無いので、乱暴にガンガンぶつけてるといつかカーボンが割れて、望遠鏡ごと崩壊するのだけは勘弁なので(^^)、持ち運ぶ際はちょうど良いゴムバンドでも100均で探してきて、センターポールの先に巻いておいた方がいい。

望遠鏡を乗せて実際の実力をGitzoシステマティック4型と比較実験した。Innorelは1段足を引き伸ばし、同じ高さで比較するためにGitzoは2段半引き出した。当然、Gitzoが圧倒的に不利な状況だ。ところがなんと、何度試してもGitzoの方が揺れが早く収まる!ねじれ剛性もGitzoが一枚上手だった。実験結果に目を疑い、何度もクソ重い望遠鏡と架台を上げたり下ろしたりしたお陰で、筋肉痛になった。(笑)

恐らく原因はINNORELのチープなロック機構だったり、他にもGitzoには目には見えない一日の長があるのだろう。見た目の大きさもこれだけ違うし、40mm径で耐荷重40kgと宣伝していながら耐荷重25kgとするGitzoに及ばない今回の結果は、スペックでは本当の事は何も分からない教訓だ。

性能は値段なりだった訳だが、INNORELはレベリングベース付き、センターポール付き、立派なケース付きでGitzoの1/3以下のプライスだ。これはGitzoにとっては大変な驚異に違いないし、見た目はGitzoに負けないゴージャス感はある(^^)。まあ普通に使う分にはINNORELでほとんどの人は満足と思う。今回は相手が悪かった。

しかし信頼性を求めるならば、やっぱちょっと無理してでもGitzoを選んでおけば間違いなさそうだ。望遠鏡用は、また気長に探すか(^^)。

by 田畑さん。天体観測のロマンが写り込んでいて、大好きな一枚だ(^^)。

問題は、雲台だ!(マーキンスQ3iTRとLeofoto G4ギア雲台のレビュー)
マクロ対決!Contaxマクロプラナー100 f2.8、LeicaアポマクロエルマリートR 100 f2.8、Sigma105 f2.8 DG DN
,

Leicaのススメ

ライカを買いたくない人は、読まない方がいいやつ

20190105-L1002477-500x417

Leicaオーナーになるということ

このブログに訪れて下さっている方の中には、まだLeicaを所有していないが、実際ライカってどうなの?と興味がある方も多いと思う。もしも今日、貴方は念願のLeicaを手に入れたとする。その日は恐らく、何ヶ月経っても、何年経ったとしても、貴方にとって忘れられない一日になるに違いない。

Chico-Studio-2018-Apr-200Apr-13-2018

Leica Mの機種別・メリットとデメリットまとめ

最初は誰しも「ライカ+自分」の実験段階から始まる。もう少し発展すると、次第に「自分+ライカ」つまり道具の恩恵にあやかりつつも、主体は人間である事を意識する様になるし、またそうあるべきだ。最後は「自分+カメラ」、もはやライカであるかどうかは重要では無い段階に、至らなければならないと僕は思っている。

Screen-Shot-2017-11-02-at-12.46.02-1-500x417

世界で最も愛されるカメラ(改定)

世界で最も投稿されているカメラをFlickrのカメラファインダーで見てみると、本日付けでダントツでiPhoneだ。2位がキャノン、3位ニコン、4位SAMSUNGのギャラクシー、5位のソニーと続く。フジは7位でライカは15位だった。

Leicaレンズの話

レンズ選びの参考になるかも

DSCF0268Oct-29-2019-500x417

今度はSummilux 50mm F1.4 を考え直してみる

ズミクロンを押した直後に恐縮だが^_^、先日のJLUGの集まりで先輩方のレンズを触らせて頂いた勢いで、久しぶりにズミルックス50を購入してしまった。初代と現行第4世代を経て、今回は第2世代を選んだ。そして悟った。やっぱズミルックス50はむちゃくちゃ面白い!

L1008078Sep-19-2019-500x417

ズミクロン(Summicron 50mm/f2)を考え直してみる

APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.登場以降、なんとなくその廉価版的な存在になりつつあるノーマル・ズミクロン50が、今どんな意義があるのか再考してみる。ちなみにアポ50が価格コムで現在99万円、ノンアポが30万と3倍以上の価格差がある。

26692014819_a62c78cd4b_h-500x417

Leicaレンズ沼の攻略法(入門編)

「ライカを買いたいが何がオススメか」と問われたら、ほとんどのライカ・ユーザーは、待ってましたとばかりに、うざいくらいにウンチクを披露しながら懇切丁寧に教えてくれるはずだ(笑)僕も含め、普段からそんな事ばかり考えてる連中だ。

ピーチ先生の構図の添削

ピーチ先生にichiroの構図のダメさをボコボコに指摘されまくるシリーズ。電子書籍も販売中(^^)

02531417af0cec820955c48596318a60-500x417

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^

皆様、お元気ですか?実に5ヶ月ぶりに記事を書いてみている。この間、写真遊びを若干控え、ちょっと仕事なんかしていたが^_^、その中でもいろんな事があった。愛機のLeica S-Eに小さなCCDトラブルがあり、ドイツ行きになり3ヶ月間フジXで頑張っていた事、仕事の関係で久しぶりに渡米し、NYで少し写真を撮った事、そしてマッハ新書から、ピーチ先生の「構図の添削」を出版させて頂いた事だ。

n-34033987_1650069665090430_2732127584312623104_n-500x417

構図の添削3

JLUGで普段からお世話になっている小山 裕之さんが、ピーチ先生の構図の添削を受けてみたいと謙虚に仰って下さった^_^。3枚の素敵なお写真をお預かりしたので、御本人の許可を頂きこちらで一緒に考えてみたい。

S1009240May-24-2018-4

構図の添削2

前回のピーチ先生の構図の添削が思いのほか好評で^_^、むしろベテラン勢の面々が面白がって下さる様だ。敬愛する先輩諸氏から続編をやれと仰せつかったので、今日は一枚に絞って書いてみる。この一枚を改善するとしたら、貴方ならどう処理してOKとするだろうか。

20180506-S1007200May-06-2018-500x417

構図の添削

先日、構図改善大作戦でちょっと紹介したが、最近の僕の写真が現役デザイナーにどの様に指摘されたか、いくつか例題を出してみる^_^。まずは写真を貼って、その次に構図の添削付きを順番に並べるので、答えを見る前にどこを改善すべきか、是非貴方も僕の駄作を添削してみて欲しい。

S1000823Jun_10_2018_2-500x417

問題は、構図だ!

いつも注釈しているがこのブログはベテランの方を対象にしていない。不器用な素人の自虐ネタを赤裸々に書いているだけだが、それなのにたくさんのベテランの方から心温かいメッセージを頂き、謝りたい気分になる(笑)今日も、写真や絵画の専門教育を受けた事の無い、僕と同じくらいの平民の方々ための、構図を改善する初歩的な方法を思いついたので^_^、自分なりに書いてみる。

CNuUMtGWsAAb-VY-750x625

日本のライカオヤジ

最近買った写真集。”One Mind’s Eye” Arnold Newman。これが、無茶苦茶良かった。ムッチャクチャ良かった!!ブレッソンが構図の「面白さ」としたら、ニューマンは構図の「カッコよさ」だと思う。よく見れば気が付くのではなく、見た瞬間に、ひと目でカッコイイのだ。

Leica M型の使い方

オーナーは教えてくれない、ライカは実は超カンタンな件

40314546062_022cc2db7f_h-500x417

現代デジタル・ライカで速射性を考える

クラシック・ライカの速射性は以前、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「晴れた日はシャッタースピード1/125s、絞りf8、距離は10feet(5m)に固定」していた逸話から考察してみたが、露出計が内蔵されている現代のデジタル・ライカで、最も合理的な方法とは何かを考えてみた。

38190077842_16eb7bee54_h-500x417

カルティエ・ブレッソンの教えをM10でやってみる

いよいよ仕事が忙しくなってきたので、またこのブログに現実逃避することにする(笑)この秋に手放したHASSELBLAD 50周年記念 500C & Makro Planar CF 120mm F4 T*で撮った最後のフィルムの現像が上がって来た。現像に出そうと思いながら数ヶ月間、使用済みフィルムをバックに入れたまますっかり忘れて持ち歩いていたら、カビが生えてしまった(笑)。それだけM10が面白かったとも言える。汚らしいのでアンダーにして誤魔化す。

33972243596_e33583ad3a_h-500x417

ライカの内蔵露出計

「だってマニュアルだしなあ」とライカに興味はあっても使いこなす自信が持てない人のために、是非ここで紹介してみたいと思っていた。実は、ライカのマニュアル露出は「超」カンタンなのだ。ライカの優れた内蔵露出計がマニュアル操作性を著しく簡単に、便利にしてくれている。

写真に向き合う人のための登竜門

いろんな人からイイこと聞いたり実験したりしたのでシェア

SDIM1451-1-500x417

写真は「滅びの美学」

以前、友人が教えてくれた「貴方は何のために写真を撮るのか」の中に多くのヒントがあったのだが、それでも僕の足りない頭では未だモヤモヤしていた。ところがある日、美輪明宏さんの美しいお言葉の中に、僕の知りたかった答えの全てがあったので是非ここでご紹介したい。

28186919568_845ddedf70_o-500x417

世界に羽ばたけ!LFI、Leica Meet(最終回)

何かのセレクションに入選したり、いいねを頂いたりするのはとても嬉しいし、光栄な事だ。しかしいいねを獲得する事自体が、写真を撮る目的になってはならないと僕は思っている。クライアントが喜ぶ作品が求められる商業写真家と違って、我々写真愛好家は、自分のためだけに写真を楽しんでいい特権がある。

26184088247_b2f22d2c08_h-500x417

貴方は何のために写真を撮るのか

「何のために写真を撮るのか?」「何を撮りたいのか?」
貴方はこの問いに、なんと答えるだろうか。
今日は僕にとって、また写真愛好家にとってとても大事な事を教わったので、是非ともここで共有したい。

カメラ機種別・記事まとめ

B_8442419

Sigma fpL

L1020739

Hasselblad X1D II

38981821960_ed8b90c25d_o

Leica S

M9-P

Leica M9

35285079546_b8447692cf_b

Leica M Typ240

IMG_8970

Leica M10

QS400 Test-002

道具編

B_7972

天体観測

問題は、雲台だ!(マーキンスQ3iTRとLeofoto G4ギア雲台のレビュー)
マクロ対決!Contaxマクロプラナー100 f2.8、LeicaアポマクロエルマリートR 100 f2.8、Sigma105 f2.8 DG DN