2019年9月29日 ichiro

Hasselblad X1D II 50Cと907X 50Cが気になる話

907X 50C

周囲のライカユーザー達が、増税前にこぞって新しいボディやらレンズやらを新調していて、それを見ていたら自分も何かを欲しくなってしまったのが間違いの始まりだ。(笑)またマズイ所に火が点いてしまった。タイトルの通り、ハッセルの新生デジタル中判シリーズに既に片足を突っ込んでいる^_^ あれこれと調べまくり作例を探しまくっているが、どうにも情報が少ない。個人の偏見に満ちた目で、少しここにまとめてみる。

初代X1Dリリースの頃から存在は気になっていたが、特にデジタル部分での未成熟な部分が当時の僕のニーズには合わなかった。しかしバージョン2となり、まだまだ完璧では無いがその辺りが許容範囲内に入ってきた感じがする。

X1D II

なんでハッセルなのか?僕の理由は極めてシンプルだ。「やっぱり中判写真が好き、でもLeica Sはデカオモ。なんだ、持ち運べるサイズのデジタル中判があるじゃないか。」

フジのGFXシリーズが最初から選択肢に入らないのは、同じ日本人として心からフジを応援したい気持ちもありつつ、僕はフジはまだだと思っている。それは失礼ながら、ブランドの成熟度がまだ発展途上にあると考えているから。堅牢なボディや全体のパフォーマンスはいかにも日本製で卒がなく、安定している事は知っている。

しかし「機能やボタンは多い方が偉い」という第一段階から、カメラであれテレビのリモコンであれ携帯であれ、不要なモノを削ぎ落とす次のフェーズ(シンプリシティの追求)へと人類は進化していく。

カーテンから差し込む夜明けの光。Leica M9-P, Summicron 50mm/f2.0  (ƒ/2.0, 1/24, ISO 160) ©2019 Saw Ichiro.

なぜ中判なのか。これも僕はごく単純な理由だ。階調がスペシャルだから。上の写真は徹夜明けにカーテンの光が美しかったので眠いのを頑張ってM9Pで撮ったものだが^_^、こういう写真は本当は中判の独壇場だ。きっと、階調の美しさだけで酒が飲めるw。

それと中判が映し出す物体の形が超スキ。特に人や車は断然中判が自然で美しい。世間ではX1DとSony αとの解像度対決ばかりやっているが、解像力は中判の特性のほんの一面に過ぎない。デジタル中判は僕にはむしろ解像し過ぎて、どうやって柔らかく撮るか工夫が必要だ。

注目していたXCD 1,9/80は、手に入る少ない作例から判断するに、F値から想像していたよりもずっと絵が硬く、乾いて見える。シグマっぽい?XCD 3,2/90の方が個人的にはナチュラルなバランスに見えるが、自分で実際に撮ってみない事には分からない。僕のレンズを選ぶ基準は、絵に潤いが感じられるかどうかだったりする。

ハッセル公式サイトより借用。(XCD 1,9/80)

XCD 2,8/65(ライカ判50mm相当)の作例も世界的に明らかに欠如している。特に「人」を撮った作例がほとんど無い。人を撮らないと数値化出来ないスペック外の真の魅力を判断しにくい。積極的に作例を見せる努力をしないと潜在顧客を逃してしまうよ?或いはアマチュア・コンシューマーに最初から興味が無いのかな。いずれにしても、Xレンズ・シリーズは基本はどれも超高解像度系と考えてよさそうだ。

その解決策として少々無茶な作戦だが、Mマウント・アダプタ経由でX1DにLeica NOCTILUX-M F1.25/75mm ASPH.を使ったら最高ではないか、と予算を度外視して密かな計画、いや妄想が進行している^_^。Apo Summicron 50を始め、様々なライカMレンズが、中判のX1Dでも一応は蹴られない事が分かったからだ。これは事件だ!(周辺は当然、レンズの設計上のスイートスポットから外れるので人様に推奨は出来ないが)

Leica NOCTILUX-M F1.25/75mm ASPH.

NOCTILUX-M F1.25/75mm ASPH.の作例を見た時、このレンズでライカは次のステージに行ったと思った。Apo-Summicron 50の時と同等か、それ以上の驚きがありつつ、その価格と重さで見なかった事にしていた(笑)パープルフリンジを打ち消す事に成功した事などをどこかの記事で読んだが、それだけでなく例え絞ったとしても「お!」と思わせる何かが誰の作例にもある。

NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VMでも安くていいかな?なんていう僕の甘い考えに対し、ド級の差を見せつけられてしまった。価格もド級の差だが(ノクトン15本分w)、このレンズと共に残りの半生を共にする選択も悪くない。ライカファミリーの中でも最もセクシーな一本と思う。

ライカ公式サイトより(NOCTILUX-M F1.25/75mm ASPH. on M10)

75mmという焦点距離は日常では使用場面が限定されるが、中判では換算58mm程度の標準レンズとなる。もし多少蹴られたとしても、ハッセルはハッセルらしく、1:1のスクエアで使えばいいのではないか。これは一度ライカ銀座店にお願いして是非実験してみたい。(ハッセルボディのレンタルは早速申し込んだ^_^)

そうでなければ往年のハッセルVレンズシリーズが、柔らかさと解像度をバランスよく備えた素晴らしいレンズの宝庫だ。Zeiss Otus 85mm F1.4の使用実績もある。

 

レビューでは皆、口を揃えて遅いと言うが、僕はもっと遅かったLeica S-E(Typ006)で散々鍛えられているので、この速さなら全然OK(笑)起動時間はもうちょっと頑張って欲しいが。

問題は、同じセンサーの機種が二種類ある。Hasselblad X1D II 50Cと907X 50C。それぞれ魅力が異なり選び難い。

Hasselblad 907X 50C

907X 50Cの僕にとっての最大のメリットは、ウェストレベル撮影が出来る事。ファインダーではなく背面液晶を常時使う訳だが、このボディならやっぱり上から覗きたくなる。日中屋外でもピント見えるかな?両目で見る事で人間の左右脳をフル活用する事で、下手な構図も少しは改善する可能性もある^_^

しかしウェストレベル撮影は、スクエアだったブローニーフィルムでは問題なかったが、907X 50Cの場合は常に横構図しか撮れない(はず)。僕は基本は縦なのでこれはちょっと困る。アイレベルなら縦構図でももちろん問題ない。

シャッタースピード、ISO、絞り、全てタッチパネルで調整しなければならないと言うのもマイナスポイントだ。僕はストリートは基本やらないので大きな問題ないが、いちいち撮る前のお膳立てに時間を要する。公式サイトのムービーではダイヤル付き専用グリップやファインダーなどが装着してある映像もあったが、あんな機材が大げさになるなら最初からX1Dの方がいい。

Hasselblad X1D II 50C

旧ハッセルVレンズを使う前提なら、わざわざ907X+マウントアダプタを挟まずとも中古の500ボディを買い戻してデジタルパックをそのまま装着出来るし、Vレンズ内蔵のレンズシャッターが使える(はず)。(X1Dでは電子シャッター頼りオンリーになる)

X1Dはスリープ状態でもバッテリーを消費し続け発熱する問題を抱えていて、それなら907X 50Cは電子パーツは背面だけなので直接握っている手に熱が伝わらなくてまだ良さそうな気もする。

X1D IIのメリットは、サイズがよりコンパクトにバッグに収まり、2個のダイヤルで絞り、SSを目視無しでコントロール出来る点、そして素晴らしいEVFファインダーを装備している事だ。背面液晶はチルトしないのでウェストレベル撮影は不可。チルトしない分、よりボディを薄く、剛性を高く出来るのは重要なメリットでもある。

ライカレンズを使うなら、いずれにせよ電子シャッターとなるので両者同条件。(フジGFXならフォーカルプレーンなのでより便利に使えそうだが、、^_^)手が熱くなるのは夏場は嫌だなあ。スリープで置いておけないという事は結構深刻で、撮影前に毎回、デジタルライカで最も起動の遅いM240の倍近く待たされる事になる。5秒くらい。

電子シャッターはポートレートの際はモデルにシャッタータイミングが伝わらないし、常に歪みを気にしなければならないのも理想的とは言い難い。うーん、簡単にはゴールに辿り着けない。かなり惜しい所まで来ているが、もう一世代待つべきなのか。。。

そもそもマニュアル・フォーカスレンズを使う場合、僕にとってレンジファインダーが圧倒的に速いし確実な事も、ライカばかり使っているとつい忘れがちなMの美点だ。僕の視力ではEVFだと最後の詰めが判断出来ず、毎回いちいち拡大してピンを確認したくなってしまい大幅に手間取る。

最初からハッセルのXレンズが最高ならAFも使えるし多くの懸念を払拭出来る。レンタルしてじっくり自分の目で確かめてみるしか無い。

デジタル・ハッセルの絵作り

このムービーは前バージョンの初代だが、バージョン2もセンサーは同じ。

肝心の画質は、マップカメラのX1D IIデモ機で少し遊んだ感じでは、第一印象はコントラストも発色もライカよりもずっと控えめ。

「素材は薄味にしておく階調優先主義が私達のポリシーです、あとは好きにレタッチしてね」という様な、自由度を撮影後により多く残してくれてるイメージだった。極めてニュートラルで、もっと良く見せてやろうという主張が無い。悪く言えば、総じてライカより地味な絵作りだが、真の実力は目の肥えたライカユーザー達を唸らせるモノがあるはず。

PHOCUSという現像アプリを自社開発している点も、色味を含め仕上がり全体が完璧にブランドのコントロール下にある点が、ハッセルの優位性でもある。Capture Oneほどの自由度は無いかもしれないが、この点がライカと決定的に異なる。LeicaはAdobe Lightroomに頼る事で、特にM10やSLはだいぶ損させられていると感じている。Phocusモバイルにより、USB-C直結でiPadによるテザリングも充実している。Leica Sの場合、別売の専用テザリングUSB2ケーブルに3万円取る^_^。

これらは十分にビビッドだが、テザリングの設定をよく見ると結構コントラストを上げている。

僕は本当にX1D IIに行くにしても恐らくブラックボディを待つ事になるが、いずれにせよテストシュートが楽しみだ。

(2019年9月30日更新)

このワンちゃん写真は、X1Dユーザーの先輩の鈴木 彰さんが送って下さった。レンズはNoctilux 50mm/f0.95、ノークロップだ。全く問題なく見える。これほどマージンを広く取るライカの完璧主義に乾杯!スズキさんありがとうございます!スズキさんが送って下さったHC 2,2/100mmの作例も。

XCD 3,2/90よりも線が柔らかい?個人的には90よりマッチするかもしれない。

さらにX1D+Carl Zeiss Otus 1.4/85。スズキさんは素晴らしいレンズやカメラをたくさんお持ちで羨ましい^_^

「AF駆動音とシャッター音はライカから比べるとびっくりするほどうるさいです。熱もかなり熱くなりますが45分間で350枚のペースで撮影しても暴走したことは無かったです。PROFOTO A1のニコン用でTTL撮影できます。」との事だった。ただし、電子シャッターではストロボは使用不可との事。つまりスタジオ撮影はライカレンズもオールドVシリーズも使えない。これは僕にとっては結構重大な情報だ。

オリジナルバッグ
ズミクロン Summicron 50mm/f2を考え直してみる(深堀りレビュー)
, , ,

Leicaのススメ

ライカを買いたくない人は、読まない方がいいやつ

20190105-L1002477-500x417

Leicaオーナーになるということ

このブログに訪れて下さっている方の中には、まだLeicaを所有していないが、実際ライカってどうなの?と興味がある方も多いと思う。もしも今日、貴方は念願のLeicaを手に入れたとする。その日は恐らく、何ヶ月経っても、何年経ったとしても、貴方にとって忘れられない一日になるに違いない。

Chico-Studio-2018-Apr-200Apr-13-2018

Leica Mの機種別・メリットとデメリットまとめ

最初は誰しも「ライカ+自分」の実験段階から始まる。もう少し発展すると、次第に「自分+ライカ」つまり道具の恩恵にあやかりつつも、主体は人間である事を意識する様になるし、またそうあるべきだ。最後は「自分+カメラ」、もはやライカであるかどうかは重要では無い段階に、至らなければならないと僕は思っている。

Screen-Shot-2017-11-02-at-12.46.02-1-500x417

世界で最も愛されるカメラ(改定)

世界で最も投稿されているカメラをFlickrのカメラファインダーで見てみると、本日付けでダントツでiPhoneだ。2位がキャノン、3位ニコン、4位SAMSUNGのギャラクシー、5位のソニーと続く。フジは7位でライカは15位だった。

Leicaレンズの話

レンズ選びの参考になるかも

DSCF0268Oct-29-2019-500x417

今度はSummilux 50mm F1.4 を考え直してみる

ズミクロンを押した直後に恐縮だが^_^、先日のJLUGの集まりで先輩方のレンズを触らせて頂いた勢いで、久しぶりにズミルックス50を購入してしまった。初代と現行第4世代を経て、今回は第2世代を選んだ。そして悟った。やっぱズミルックス50はむちゃくちゃ面白い!

L1008078Sep-19-2019-500x417

ズミクロン(Summicron 50mm/f2)を考え直してみる

APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.登場以降、なんとなくその廉価版的な存在になりつつあるノーマル・ズミクロン50が、今どんな意義があるのか再考してみる。ちなみにアポ50が価格コムで現在99万円、ノンアポが30万と3倍以上の価格差がある。

26692014819_a62c78cd4b_h-500x417

Leicaレンズ沼の攻略法(入門編)

「ライカを買いたいが何がオススメか」と問われたら、ほとんどのライカ・ユーザーは、待ってましたとばかりに、うざいくらいにウンチクを披露しながら懇切丁寧に教えてくれるはずだ(笑)僕も含め、普段からそんな事ばかり考えてる連中だ。

ピーチ先生の構図の添削

ピーチ先生にichiroの構図のダメさをボコボコに指摘されまくるシリーズ。電子書籍も販売中(^^)

02531417af0cec820955c48596318a60-500x417

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^

皆様、お元気ですか?実に5ヶ月ぶりに記事を書いてみている。この間、写真遊びを若干控え、ちょっと仕事なんかしていたが^_^、その中でもいろんな事があった。愛機のLeica S-Eに小さなCCDトラブルがあり、ドイツ行きになり3ヶ月間フジXで頑張っていた事、仕事の関係で久しぶりに渡米し、NYで少し写真を撮った事、そしてマッハ新書から、ピーチ先生の「構図の添削」を出版させて頂いた事だ。

n-34033987_1650069665090430_2732127584312623104_n-500x417

構図の添削3

JLUGで普段からお世話になっている小山 裕之さんが、ピーチ先生の構図の添削を受けてみたいと謙虚に仰って下さった^_^。3枚の素敵なお写真をお預かりしたので、御本人の許可を頂きこちらで一緒に考えてみたい。

S1009240May-24-2018-4

構図の添削2

前回のピーチ先生の構図の添削が思いのほか好評で^_^、むしろベテラン勢の面々が面白がって下さる様だ。敬愛する先輩諸氏から続編をやれと仰せつかったので、今日は一枚に絞って書いてみる。この一枚を改善するとしたら、貴方ならどう処理してOKとするだろうか。

20180506-S1007200May-06-2018-500x417

構図の添削

先日、構図改善大作戦でちょっと紹介したが、最近の僕の写真が現役デザイナーにどの様に指摘されたか、いくつか例題を出してみる^_^。まずは写真を貼って、その次に構図の添削付きを順番に並べるので、答えを見る前にどこを改善すべきか、是非貴方も僕の駄作を添削してみて欲しい。

S1000823Jun_10_2018_2-500x417

問題は、構図だ!

いつも注釈しているがこのブログはベテランの方を対象にしていない。不器用な素人の自虐ネタを赤裸々に書いているだけだが、それなのにたくさんのベテランの方から心温かいメッセージを頂き、謝りたい気分になる(笑)今日も、写真や絵画の専門教育を受けた事の無い、僕と同じくらいの平民の方々ための、構図を改善する初歩的な方法を思いついたので^_^、自分なりに書いてみる。

CNuUMtGWsAAb-VY-750x625

日本のライカオヤジ

最近買った写真集。”One Mind’s Eye” Arnold Newman。これが、無茶苦茶良かった。ムッチャクチャ良かった!!ブレッソンが構図の「面白さ」としたら、ニューマンは構図の「カッコよさ」だと思う。よく見れば気が付くのではなく、見た瞬間に、ひと目でカッコイイのだ。

Leica M型の使い方

オーナーは教えてくれない、ライカは実は超カンタンな件

40314546062_022cc2db7f_h-500x417

現代デジタル・ライカで速射性を考える

クラシック・ライカの速射性は以前、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「晴れた日はシャッタースピード1/125s、絞りf8、距離は10feet(5m)に固定」していた逸話から考察してみたが、露出計が内蔵されている現代のデジタル・ライカで、最も合理的な方法とは何かを考えてみた。

38190077842_16eb7bee54_h-500x417

カルティエ・ブレッソンの教えをM10でやってみる

いよいよ仕事が忙しくなってきたので、またこのブログに現実逃避することにする(笑)この秋に手放したHASSELBLAD 50周年記念 500C & Makro Planar CF 120mm F4 T*で撮った最後のフィルムの現像が上がって来た。現像に出そうと思いながら数ヶ月間、使用済みフィルムをバックに入れたまますっかり忘れて持ち歩いていたら、カビが生えてしまった(笑)。それだけM10が面白かったとも言える。汚らしいのでアンダーにして誤魔化す。

33972243596_e33583ad3a_h-500x417

ライカの内蔵露出計

「だってマニュアルだしなあ」とライカに興味はあっても使いこなす自信が持てない人のために、是非ここで紹介してみたいと思っていた。実は、ライカのマニュアル露出は「超」カンタンなのだ。ライカの優れた内蔵露出計がマニュアル操作性を著しく簡単に、便利にしてくれている。

写真に向き合う人のための登竜門

いろんな人からイイこと聞いたり実験したりしたのでシェア

SDIM1451-1-500x417

写真は「滅びの美学」

以前、友人が教えてくれた「貴方は何のために写真を撮るのか」の中に多くのヒントがあったのだが、それでも僕の足りない頭では未だモヤモヤしていた。ところがある日、美輪明宏さんの美しいお言葉の中に、僕の知りたかった答えの全てがあったので是非ここでご紹介したい。

28186919568_845ddedf70_o-500x417

世界に羽ばたけ!LFI、Leica Meet(最終回)

何かのセレクションに入選したり、いいねを頂いたりするのはとても嬉しいし、光栄な事だ。しかしいいねを獲得する事自体が、写真を撮る目的になってはならないと僕は思っている。クライアントが喜ぶ作品が求められる商業写真家と違って、我々写真愛好家は、自分のためだけに写真を楽しんでいい特権がある。

26184088247_b2f22d2c08_h-500x417

貴方は何のために写真を撮るのか

「何のために写真を撮るのか?」「何を撮りたいのか?」
貴方はこの問いに、なんと答えるだろうか。
今日は僕にとって、また写真愛好家にとってとても大事な事を教わったので、是非ともここで共有したい。

カメラ機種別・記事まとめ

B_8442419

Sigma fpL

L1020739

Hasselblad X1D II

38981821960_ed8b90c25d_o

Leica S

M9-P

Leica M9

35285079546_b8447692cf_b

Leica M Typ240

IMG_8970

Leica M10

QS400 Test-002

道具編

B_7972

天体観測

オリジナルバッグ
ズミクロン Summicron 50mm/f2を考え直してみる(深堀りレビュー)