2024年4月25日 イチロー

世界第一号かも?Askar 120APO-BINO

Askar 120APO

Askar 120APO

中口径のEDレンズ双眼が欲しいと思い始めてから約2年、紆余曲折を経てようやく実現に至った。最高級レンズである必要はないが、ちゃんとした基本性能があって、軽量でコスパの高い鏡筒を物色していたが、Askar APOシリーズの登場により一気に進展した。

製作はもちろん鳥取のメガネのマツモトさん。今回も色々と無理難題をお願いしてしまった。(^^)

  • 無塗装のシルバーEMSが欲しい。w
  • TPOに応じて中軸架台と、目幅スライダー台座の両方に乗せたい。
  • 専用鏡筒ケースにEMSを装着したまま収納したい。
  • できれば操舵ハンドルも鏡筒一体で管理したい。
  • 月面散策ツアー2024に間に合わせたい。

しかし彼は今回もいずれも完璧なソリューションと共に、超特急で文句無しの双眼望遠鏡を製作して下さった!ありがとうございます!

松本さんの製作速報より。どんどん出来上がっていく速報を眺めるのが、至福の時間だ。(^^)

鏡筒バンドの底面を16mmカットして頂いた。それによりD=179mmを達成した。何故Dを可能な限り小さくすべきかと言えば、人間の目幅に向かう光路の横移動を最小限にする事で、EMSの第一ミラーに当たる光束を可能な限り小さくするためだ。そのためのあらゆる創意工夫が、この架台にも盛り込まれている。

今回は鳥取には鏡筒バンドと片側のフォーカサーだけお送りしたので、松本さんは本体を一度も触る事なくこのBINOを完成された。

10cmアクロ、8cm3枚玉、7cmフローライト、20cmF7に5cm Zeissと続き、僕にとってこれで6台目のEMS双眼望遠鏡となる。プリズム双眼のORION 10cmとAPM 12cm完成品を含めたら8台目かな?思えば随分と沢山素敵な体験をさせて頂いた。そのほとんどで松本さんにお世話になっている。いつもありがとうございます!

Askar 120APO BINOスペック

120mm口径、焦点距離840mm、F7の120APOの重量は本体が5.7kg、鏡筒バンド+ビクセンアリガタ込みで6.5kg。ちなみにFounder Opticsの10cm3枚玉、FOT106の重量が6.7kgとの事で、重厚な10cm鏡筒と変わらない。

ここから松本さんの改造が加わり、純正の10cm延長筒、2インチアダプター撤去して、代わりに90ΦのEMS接続アダプターを追加。鏡筒バンドを16mmカットx2で、ちゃんと測っていないが一本6kgと仮定する。EMS-UXL目幅ヘリコイド付きが1本1kg程度なので、アイピース無しで鏡筒一本7kg、BINO本体重量はトータルで14kgとなる。

重量級アイピースx2を乗せて一本約8kg x2、中軸架台2.4kg、松本式ハーフピラー1.5kgを加えると、三脚の負荷は約20kg弱となる。F7あるのに、以前所有していたF5.5のAPM120SD+ブルドッグ2経緯台と変わらない重量で収まるのは、中軸架台の恩恵が大きい。

僕の場合、10cm以下の双眼を散々眺めてきたので今回は12cmにしてみただけで、口径8cmや10cmでもこれと全然変わらない感動体験が出来る。FPL-53等の高級レンズを使うとどうしても鏡筒コストが上がってしまうが、近年のFPL-51の3枚玉シリーズはDeep Galaxyを見ても良し、月や惑星を見ても良しと中心から周辺まで申し分の無い性能がありながら、かつ圧倒的なコスパだ。2本揃えなければならない双眼望遠鏡にとても都合が良い。

Askar 103APOSVBONY SV550EMS-ULを合わせたら、さらなるコスパと手軽さで同じ体験が出来るので、口径などより兎にも角にも、もっと多くの人に双眼望遠鏡の快適な宇宙ダイブを楽しんで頂きたいと願っている。絶対感動するから。(^^)

他にも様々な便利オプションを作って下さった。Askar鏡筒は運搬ハンドルが長いアリミゾになっていて、これが無限の応用が出来て大変便利だ。松本さんも絶賛!アリガタにアルカスイス・パーツを接続する事で、iPadもここに固定出来るし、iPad自体をウェイトとしてスライドさせる事で、重量差の大きいアイピースのバランス取りにも使えそうだ。

写真は傾斜センサーを乗せる台座。ベルクロでセンサーを貼るだけ。

EMS-UXL

松本さんに無理を言って、史上初の無塗装EMSを製作して頂いた。ハウジングだけ先に送って頂き、自分で研磨して、中を墨塗りをしてからミラー組み立てのために返送した。しかしあまりの僕の素人仕事っぷりに呆れて、結局松本さんも仕上げの研磨をしてくださったらしい。笑

もちろん本来の目的は、本体表面の放射冷却率を下げて露点温度に到達する時間を引き伸ばす作戦だが、実際にEMSのミラーが曇ったのを確認した事は無い。(笑)単にシルバーEMSがカッコいいと思っただけというのが本当のところだ。このあとシルバーフィルムで鏡筒全体をホイル巻きにする予定なので、きっと似合うはず。

当初はピッカピカの鏡面仕上げを考えていたのだが、アルミの経年劣化でくすんでいくのもなんだが悲しいし、ガンメタの質感もカッコいいかな?と言い訳をしながら、面倒になって途中で磨きを放棄した。笑

大型のEMS-UXLにするのか、より軽量・小型のEMS-ULにするのかも、散々迷った。松本さんもかなりの時間ディベートにお付き合い下さったし、毒を食わば…のK-Nebulaさんにもご意見を伺ったりした。

左、EMS-UL、右、EMS-UXL

南天ツアーにいつかこのBINOを持っていきたい意図でお願いしたので、とにかく軽量化を追求するのも意義ある選択だ。一方で、巨大な第一ミラーによる口径食の少ない圧倒的な低倍視界の明るさが、UXL最大のアドバンテージでもある。

途中までは、鏡面仕上げを目指していたが、やっぱりやめた。笑

一つにはNikon NAV-17HWが余りにも長くて重く、それを支えるEMSとしてULのサイズだと若干の不安があった事もある。

それにUXLなら将来的に15cm〜の鏡筒を追加した時にも応用出来るだろうし、何より、泣いても笑ってもUXLはもう残り10組ほどしか作れないのだそうだ。涙 松本さんは多くを語らないが、UXLの意義を世界が理解した時、手に入らなくなったこの大型EMSはプレミアが付く貴重品となるだろう。120APOはせっかく3.3インチのフォーカサーだし最後は、迷いなくUXLを選択する事にした。

フードとフォーカサーを縮めたところ。かなり短く小さくなる。

天候とスケジュールがなかなか合わずに、実はこれでゆっくり星を眺める事が未だに出来ていない。風景を眺める限り色収差は皆無では無いし僕自身、アポクロマートの像を少々見慣れてしまっているが、その見事な像質は満足感の高いものだ。その恐ろしく明るい視界と常識を逸脱した立体感に、一般的な双眼鏡しかご存知ない方が覗いたら仰け反るレベルと思う。

(2024.04.26追記)

昨晩、満月の翌日に月を眺めるチャンスがあった。中心から70%より外側に月の輪郭を持ってくると緑の色収差が確認出来る。Masuyama 32mm、NIKON NAV-17HW、NAV-12.5HWのいずれも似たようなもので、70%より内側では偽色は見られない。80%かな?

昨日、Askar 120APO-BINOは歴史に残る名機ですね!というコメントを頂いたが、あくまでTSA120の半額程度のリーズナブルな鏡筒という事で、過度の期待は禁物だ。(^^) まあ、これらアイピースはいずれも限界を超えた視野を有する広視界アイピースなので、その分は多めに見てあまり細かいことは気にせず楽しむ方が幸せになれるだろう。

実は、片側の鏡筒の内側だけ無反射布を貼ってみている。ちょっとフードの外し方が分からずに、レンズを付けたまま作業してみたのだが、この作業によって内側のレンズに大量の埃が付着してしまい、いきなり対物レンズの内側に汚い拭きムラを作ってしまった涙。作業自体にリスクがあるし、左右を見比べてみると昼間の景色でもほんの僅かな違いしか出ない。何十枚もコンポジットしたら撮影では差が顕著になるかもしれないが、眼視用途にはやらなくても良いと思った。

マツモト式・中軸架台

左右から垂直回転軸に直接クランプする中軸架台は、大型鏡筒を2本搭載出来る架台として、僕の知る限り望遠鏡史上最小、最軽量と思われる。1本10kgオーバーの15cmF8 x2でも楽勝だそうだ。架台重量は一般的なフォーク架台の半分程度(2.4kg)だが、運搬の嵩張り方は1/5以下だ。これ以上に遠征に適したBINO架台が他にあるだろうか?

中軸架台のアドバンテージの一つは、一切の動力に頼る事なく指一本でスーッと動かし、止める事が出来る完全クランプ・フリーを実現する。大きなビデオ雲台に乗せて、天地アンバランスのまま巨大な油圧の力技でねじ伏せて運用しようとする(一部の)海外勢に対し、自然の摂理に抗わずに調和、共存する非常に日本的な思想がその根底に流れている。

リリース当初から様々な改良が加えられていて、中軸架台は既に成熟しきっている。どんなに振り回しても物理的に光軸に影響せず、鏡筒完全固定式の安心感は絶大だ。松本さん御本人は、分かる人だけ使ってくれればイイなんて言って彼のサイトでは重量すら記載が無いが(^^)、確かに通常のフォーク架台など実際に散々使った人こそ有り難みが身に沁みる製品だ。

欠点があるとすれば、鏡筒固定ネジと干渉するため高仰角に向けたまま垂直回転軸のクランプを締める事が出来ない(^^)。工夫すれば出来るかも?なので低倍で対象を導入して、その位置のまま高倍率アイピースに交換するような使い方には向いていない。まあ、水平エンコーダーと松本式傾斜センサーにより、望遠鏡がどこを向いているのか正確にiPadに表示出来るので、水平に戻してアイピースを交換してから、またヒョイと導入すれば終わりだ。

もちろん、鏡筒固定式なので目幅の変更はEMSに装備されるヘリコイドの伸縮で対応する。(ピント位置まで移動してしまう)EMSオーナー同士なら数秒で交代出来るが、大勢で双眼をシェアする用途にも中軸架台は不向きだ。

残念ながらこの地球の宝も、松本さんはもう作らないと仰っておられる。みんなで嘆願すればまた作ってくれるかも?

三脚足の位置によっては天頂はこの辺まで。まあ海外遠征ならこのくらいで妥協して、てっぺんの対象は待てば良いという考え方もある。

三脚に接眼部が接触し天頂に向かないので、当初の予定通りマツモト式ハーフピラーもお願いさせて頂いた。在庫最後の一本だった。

延長ピラー+ワンタッチ・アダプターでトータル24cmにカットして頂いた。中軸架台→ピラーアダプターまで、全て外径80Φのストレートとなる。現在製作して頂いている真っ最中。

松本式延長ピラーは径8cm、厚みが1cmもある。剛性は申し分無いだろう。

三脚

さあ、機は熟した!いざ、MoreBlueさんの大型カーボン三脚スペシャル・エディションをポチろうとして、!なんとまさかの完売、、、(泣)深い悲しみから2日間立ち直れなかったw。欲しいと思ったらすぐに手に入れないと、後になってはどうする事も出来ない教訓。

まあせっかくあるのだから、当面は手持ちの強化型ステンレス三脚を使えと、神様が教えて下さっているのだろう。もちろんステンレス三脚で全く不安感無くちゃんと使える。重いけど。(7.8kg)William Opticsの取り扱いが終了したが、同じOEMと思われるスマートなピラーがTS社から販売されていた。

これはピラー径が10cmなので、もしかしたら延長ピラー無しで直接中軸架台を乗せるだけで、天頂まで向くかもしれない。高さ950mm – 重量 8 kgと飛行機遠征には厳しいが、軽量カーボン三脚+24cmピラーより振動に強いだろうし、日常用途にはカッコいいし有りかもしれない。599ユーロ。(約10万円)

専用ケース

デフォルトで装着されている10cm延長筒を外したスペースに、EMSごと収納する事に成功!中のウレタンを切り刻みまくってやっと入った。丁度、ケバブを切る要領だ。ケバブ切った事無いけどw。

EMSを装着したままケースに収納することで、3枚玉のフロントヘビーをほどよくキャンセルしてくれてバッチリ持ち手センターに重心が来る。

鏡筒は一本づつ管理するので持ち運びも楽勝だ。組み立て、バラシもヒョイっと外してケースにしまうだけ。何の手間も無い。ああ、楽ちん(^^)

EMSアダプターに直接装着された操舵ハンドルが、収納時もEMSの保護カバーとなってくれる。EMSは中で壁に接触する事なく、まるで中空に浮いた状態の様に安全に運搬出来る。

望遠鏡を振り回す操舵ハンドルも、ウエイトなんか付いていると運搬には重いし嵩張るしいつも困るものだが、こちらは2点留めで剛性も完璧、長いポールも無く一切の無駄が無いため追加重量も最小限で、一体のまま運搬する仕様だ。たかがハンドル、されどハンドル。僕にとってこれこそまさに理想郷。

このハンドルのアイディアはAskarフォーカサーの品質あっての事らしい。シルキースムーズなだけでなく、ドローチューブの剛性が十分に高いために実現した。フォーカサーのノブを左右対称にするのも、4つの黒ネジを外して、ひっくり返して取り付けるだけの超カンタン仕様だった。Askarスキw。

汎用目幅スライダー台座

中軸架台で使用する時は鏡筒固定でEMSの目幅ヘリコイドを利用し、TTS-160(自動導入架台)に乗せる時は平置き台座に鏡筒2本乗せて、鏡筒ごとスライドさせ目幅の違いに対応する。一人で遠征する時は最小の荷物で済む中軸架台で、観望会など大勢でシェアする時はスライド台座と、なんと贅沢な仕様だろう!

これがまた斬新なスライダーで、これ以上の合理化は不可能と思える。アリミゾ台座に直接タイヤを付けて、45度の切り込みの入ったレールを走るため、仰角に関わらず常に一定の圧がかかる。旧来の重厚で複雑なスライド・メカを敢えて使わず、クレイフォード式フォーカサーと同じ原理で滑らかに大きな鏡筒が左右に移動し、ガタやバックラッシュが皆無という、実に松本さんらしい挑戦的な仕様だ。

さらに目幅リミッターまで付けて頂いた。二人で観望する際、広い幅と狭い幅でピンポイントで設定しておけるので、交代する際にさっと双方の目幅に瞬時に移動出来て大変便利だ。

 

Askar 120APO+Nikon 10mmアイピースのiPhoneコリメート撮影。お客さんからもらった(^^)。

月面散策ツアー2024

そしていきなりぶっつけ本番で、イベントでこの120APO BINOを使用した。昨年も開催した葉山芸術祭のツアーで、昨年は300人も来て下さった。外れものの僕が出来る、本当に数少ない社会への恩返しのつもりのイベントだ。昨年は20cmF7 BINOを出したので、金色の巨大なBINOのインパクトはあったが、お客さんに応じて細かく目幅を調節してあげる事が出来なかった。

まだ調整不足で最初の方が手間取ったが、初日の途中から徐々に安定していった。初日は60人の方に美しい月を見て頂く事が出来た。

月面散策ツアーについては、そのうちまた別記事を書いてみようかなと思っている。早くAskar 120APO-BINOの広視界で、満点の星空を流してみたい。

“We don’t stop playing because we grow old, we grow old because we stop playing.”
“年をとったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。”
by Bernard Shaw

 

倍率別:二重星リストまとめ

Leicaのススメ

ライカを買いたくない人は、読まない方がいいやつ

20190105-L1002477-500x417

Leicaオーナーになるということ

このブログに訪れて下さっている方の中には、まだLeicaを所有していないが、実際ライカってどうなの?と興味がある方も多いと思う。もしも今日、貴方は念願のLeicaを手に入れたとする。その日は恐らく、何ヶ月経っても、何年経ったとしても、貴方にとって忘れられない一日になるに違いない。

Chico-Studio-2018-Apr-200Apr-13-2018

Leica Mの機種別・メリットとデメリットまとめ

最初は誰しも「ライカ+自分」の実験段階から始まる。もう少し発展すると、次第に「自分+ライカ」つまり道具の恩恵にあやかりつつも、主体は人間である事を意識する様になるし、またそうあるべきだ。最後は「自分+カメラ」、もはやライカであるかどうかは重要では無い段階に、至らなければならないと僕は思っている。

Screen-Shot-2017-11-02-at-12.46.02-1-500x417

世界で最も愛されるカメラ(改定)

世界で最も投稿されているカメラをFlickrのカメラファインダーで見てみると、本日付けでダントツでiPhoneだ。2位がキャノン、3位ニコン、4位SAMSUNGのギャラクシー、5位のソニーと続く。フジは7位でライカは15位だった。

Leicaレンズの話

レンズ選びの参考になるかも

DSCF0268Oct-29-2019-500x417

今度はSummilux 50mm F1.4 を考え直してみる

ズミクロンを押した直後に恐縮だが^_^、先日のJLUGの集まりで先輩方のレンズを触らせて頂いた勢いで、久しぶりにズミルックス50を購入してしまった。初代と現行第4世代を経て、今回は第2世代を選んだ。そして悟った。やっぱズミルックス50はむちゃくちゃ面白い!

L1008078Sep-19-2019-500x417

ズミクロン(Summicron 50mm/f2)を考え直してみる

APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.登場以降、なんとなくその廉価版的な存在になりつつあるノーマル・ズミクロン50が、今どんな意義があるのか再考してみる。ちなみにアポ50が価格コムで現在99万円、ノンアポが30万と3倍以上の価格差がある。

26692014819_a62c78cd4b_h-500x417

Leicaレンズ沼の攻略法(入門編)

「ライカを買いたいが何がオススメか」と問われたら、ほとんどのライカ・ユーザーは、待ってましたとばかりに、うざいくらいにウンチクを披露しながら懇切丁寧に教えてくれるはずだ(笑)僕も含め、普段からそんな事ばかり考えてる連中だ。

ピーチ先生の構図の添削

ピーチ先生にichiroの構図のダメさをボコボコに指摘されまくるシリーズ。電子書籍も販売中(^^)

02531417af0cec820955c48596318a60-500x417

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^

皆様、お元気ですか?実に5ヶ月ぶりに記事を書いてみている。この間、写真遊びを若干控え、ちょっと仕事なんかしていたが^_^、その中でもいろんな事があった。愛機のLeica S-Eに小さなCCDトラブルがあり、ドイツ行きになり3ヶ月間フジXで頑張っていた事、仕事の関係で久しぶりに渡米し、NYで少し写真を撮った事、そしてマッハ新書から、ピーチ先生の「構図の添削」を出版させて頂いた事だ。

n-34033987_1650069665090430_2732127584312623104_n-500x417

構図の添削3

JLUGで普段からお世話になっている小山 裕之さんが、ピーチ先生の構図の添削を受けてみたいと謙虚に仰って下さった^_^。3枚の素敵なお写真をお預かりしたので、御本人の許可を頂きこちらで一緒に考えてみたい。

S1009240May-24-2018-4

構図の添削2

前回のピーチ先生の構図の添削が思いのほか好評で^_^、むしろベテラン勢の面々が面白がって下さる様だ。敬愛する先輩諸氏から続編をやれと仰せつかったので、今日は一枚に絞って書いてみる。この一枚を改善するとしたら、貴方ならどう処理してOKとするだろうか。

20180506-S1007200May-06-2018-500x417

構図の添削

先日、構図改善大作戦でちょっと紹介したが、最近の僕の写真が現役デザイナーにどの様に指摘されたか、いくつか例題を出してみる^_^。まずは写真を貼って、その次に構図の添削付きを順番に並べるので、答えを見る前にどこを改善すべきか、是非貴方も僕の駄作を添削してみて欲しい。

S1000823Jun_10_2018_2-500x417

問題は、構図だ!

いつも注釈しているがこのブログはベテランの方を対象にしていない。不器用な素人の自虐ネタを赤裸々に書いているだけだが、それなのにたくさんのベテランの方から心温かいメッセージを頂き、謝りたい気分になる(笑)今日も、写真や絵画の専門教育を受けた事の無い、僕と同じくらいの平民の方々ための、構図を改善する初歩的な方法を思いついたので^_^、自分なりに書いてみる。

CNuUMtGWsAAb-VY-750x625

日本のライカオヤジ

最近買った写真集。”One Mind’s Eye” Arnold Newman。これが、無茶苦茶良かった。ムッチャクチャ良かった!!ブレッソンが構図の「面白さ」としたら、ニューマンは構図の「カッコよさ」だと思う。よく見れば気が付くのではなく、見た瞬間に、ひと目でカッコイイのだ。

Leica M型の使い方

オーナーは教えてくれない、ライカは実は超カンタンな件

40314546062_022cc2db7f_h-500x417

現代デジタル・ライカで速射性を考える

クラシック・ライカの速射性は以前、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「晴れた日はシャッタースピード1/125s、絞りf8、距離は10feet(5m)に固定」していた逸話から考察してみたが、露出計が内蔵されている現代のデジタル・ライカで、最も合理的な方法とは何かを考えてみた。

38190077842_16eb7bee54_h-500x417

カルティエ・ブレッソンの教えをM10でやってみる

いよいよ仕事が忙しくなってきたので、またこのブログに現実逃避することにする(笑)この秋に手放したHASSELBLAD 50周年記念 500C & Makro Planar CF 120mm F4 T*で撮った最後のフィルムの現像が上がって来た。現像に出そうと思いながら数ヶ月間、使用済みフィルムをバックに入れたまますっかり忘れて持ち歩いていたら、カビが生えてしまった(笑)。それだけM10が面白かったとも言える。汚らしいのでアンダーにして誤魔化す。

33972243596_e33583ad3a_h-500x417

ライカの内蔵露出計

「だってマニュアルだしなあ」とライカに興味はあっても使いこなす自信が持てない人のために、是非ここで紹介してみたいと思っていた。実は、ライカのマニュアル露出は「超」カンタンなのだ。ライカの優れた内蔵露出計がマニュアル操作性を著しく簡単に、便利にしてくれている。

写真に向き合う人のための登竜門

いろんな人からイイこと聞いたり実験したりしたのでシェア

SDIM1451-1-500x417

写真は「滅びの美学」

以前、友人が教えてくれた「貴方は何のために写真を撮るのか」の中に多くのヒントがあったのだが、それでも僕の足りない頭では未だモヤモヤしていた。ところがある日、美輪明宏さんの美しいお言葉の中に、僕の知りたかった答えの全てがあったので是非ここでご紹介したい。

28186919568_845ddedf70_o-500x417

世界に羽ばたけ!LFI、Leica Meet(最終回)

何かのセレクションに入選したり、いいねを頂いたりするのはとても嬉しいし、光栄な事だ。しかしいいねを獲得する事自体が、写真を撮る目的になってはならないと僕は思っている。クライアントが喜ぶ作品が求められる商業写真家と違って、我々写真愛好家は、自分のためだけに写真を楽しんでいい特権がある。

26184088247_b2f22d2c08_h-500x417

貴方は何のために写真を撮るのか

「何のために写真を撮るのか?」「何を撮りたいのか?」
貴方はこの問いに、なんと答えるだろうか。
今日は僕にとって、また写真愛好家にとってとても大事な事を教わったので、是非ともここで共有したい。

カメラ機種別・記事まとめ

B_8442419

Sigma fpL

L1020739

Hasselblad X1D II

38981821960_ed8b90c25d_o

Leica S

M9-P

Leica M9

35285079546_b8447692cf_b

Leica M Typ240

IMG_8970

Leica M10

QS400 Test-002

道具編

B_7972

天体観測

倍率別:二重星リストまとめ