今日はいつにも増して、他愛もない話だ(笑)
世界1500台限定のオリーブグリーンペイントのM10-Pサファリが、実はとっても気になっている(^^) 黒では無くグリーンを所望するというのは、Leicaマニア度が行く所まで逝ってしまっていると言えなくもないw。写り云々よりも、とりあえず手元に置いておくカメラとして、猛烈カッコよく見える。M10-P Reporterでも全然イイ。
なんでグリーンが良いって、そりゃもちろん、ジャングルの奥地でマントヒヒを撮る時には、このカラーが活躍してくれるに違いない。僕の人生設計にそういう予定は今の所無いが。
M10−Pサファリは当然M10-Pベースなので、シャッター音が静音化された2400万画素モデルだ。画素数的にはこのサイズ感が僕には理想的だ。
そして遂に、今年の11月にM11がリリースされる噂があるらしい。(写真はM10)
M11は3600万画素、ボトムプレートが固定化されるらしい。M10Rの4000万画素の後に3600万画素とは、流石ライカ、無駄にスペック競争に乗って来ない実用優先主義に敬意を表したい。僕にとって画素数が大きくなり過ぎて良い事なんか無い。
今までなんとなくM10Pに触手が動かなかったのはそのボディ重量、675gの一点だ。昔からLeica社がボディ重量にそれほど関心が無かったのは、毎回モデルにより重量が全然違う事から見てとれる。M10でボディが薄くなったにも関わらず、M型最重量横綱のM240と同じ(弁当箱と揶揄されたM5よりも重い)とはどういう事だろう。
これに対し、これまでライカ社に何度か進言させて頂いたが、M11はボディ重量600gを切ってくるのか。600gを越えてしまうと、レンズと合わせると多くは1kg超えは避けられず、実際ズッシリと重さを感じてしまう。首から下げて歩くにはちょっとしんどいのだ。たかが100g、されど100g。手にした印象は結構違う。
これで600g切を実現してきたら、僕は多分、M11を我慢しきれなくなる自信がある(^^)。フロントの赤バッジ無しを好むイチローとしては、もうちょっとだけ我慢してM11Pを待つかも。
Sigma fpLにも不満はいろいろある
なんでまたLeica M型に興味があるかと言えば、一番はEVF付きのSigma fpLが実際は全然小型じゃなかったから(笑)Mより明らかにデカイ。横幅はハッセルブラッド中判X1DIIよりもデカイ。EVFがfpLの魅力を帳消しにしてしまっている。
Sigma fpLの電子シャッター問題は、動きモノならともかく普通はそれほど気にならないし、北日本50Hz圏での室内撮影では、1/50sか1/25sしか使わないと予め決めておけば、フリッカーしましま問題は回避出来る事が分かってきた。スチール機としても、実際ほとんど問題無く使える。
しかしそれでも撮る楽しさ、撮り手と道具の対話の心地よさで言えば、録音された疑似シャッター音が再生されるのと、本物のメカニカル音とではそりゃ違うよね、小さいボディに所狭しとボタンが配列され、窮屈な中で気を使いながらカメラを握るのももちろん不快だ。毎回EVFを外さないと充電出来ず、しかも一度EVFを外すともう一度取り付けるのが世界一難しいカメラでもある。(笑)
それとこれらはミラーレス機全般で言える事だが、EVFを使っても最後の10cmが、僕の目ではフォーカスピークを使っても判別出来ない。結局、100%毎回拡大してピントを合わせる必要がある。ずっとEVFが作動しているので、見る見るバッテリーが消費していく。それが嫌なら一眼レフか、Leicaしか解決策は無い。
速射の思想
Carl Zeissレンズはハッセルブラッドの時代から、ピントリングを3回も5回も持ち替えないと回しきれない点を見ても、設計の時点から「速射」の思想は全く無かった事は明らかで、Contax時代もそれは変わらない。
ゆっくりじっくりピントを正確に合わせてね、急激なピント移動が無いから合わせやすいでしょ?という設計者の意図が伝わってくる。
ライカはその反対で、ルポルタージュの理念が最初から根底にあったのか、携帯性と速射性は黎明期から意識されていた。レンズ設計思想と合わせて、レンジファインダーの速射性は、MFレンズを使う上で突出して優れている事は疑い無い。0.7以下の心許ない視力の僕にとって、拡大無しで迷いなくシャッターが切れる唯一のファンダー機構と言っていい。
何よりレンズは小型でなければならないと、これほど信念を持ったメーカーもなかなか無い。なのにボディ重量に無頓着な所を見ると、ドイツ人が興味があるのはサイズだけで、100gの違いなど彼らにとってはどうでも良いのだろう。(^^)
だからもしライカ・レンズを使うなら、ライカボディを使わないのは意味が無いとは言わないが、設計者が意図した優れたトータルコーディネートを活かせない。
となると例えば、今気に入ってるContax Zeiss遊びなんかはライカMにEVFを付けて使うならfpLでも同じだし、元々レンジファインダーが対応しない28mm以下の広角レンズや、小さくて見にくくなってしまう90mm以上の望遠やマクロなど、Leica M型が苦手としている焦点距離だけ、シグマfpLで活用するのは合理的なアイディアと思った。贅沢な話だが。
しかしM11のニュースはヤバいなあ、楽しみだなあ、また散財する事になるのかあ、、、汗
今から頑張って小遣い作るか(^^)