Basic, Lens, SONY α7C II, 動画, 道具 31 7月 2025 Blackmagic Cinema Camera 6KとSIRUIアナモルフィックレンズで撮ってみた 先日、思う所がありソニーα7C IIシステム一式を手放してBlackmagic Cinema Camera 6KとSIRUI Venus 75mm T2.9アナモルフィックレンズを導入したので、まずは第一報。まんまと半額セールにやられたが笑、今はさらに安くなってる? イチロー
Basic, SONY α7C II, 天体観測, 道具 31 7月 2025 iPhone / iPadの画面を丸ごと赤くする方法 SkySafariには目潰し防止のために画面を赤くする機能が装備されているが、検索テキスト入力だったか、時々白い画面が出現する事がある。電話やLINEが来たりしてもこれまた暗順応が台無しなので、仕方なく観望中は赤色塩ビシートを貼って使っていたが、そもそもディスプレイを赤くする方法がSkySafariの英語コミュニティで話題になっていたので、日本語でシェア。 イチロー
天体観測, 番外編, 道具 02 6月 2025 Matsumoto 70ED BINOが完成した! 重い荷物を抱えて何度も往復したりすると、翌日から一週間くらい腰が痛くなるようになった。笑 望遠鏡一式だけならまだしも、長野のVillaは音楽スタジオも兼ねてるので、車に一人しか乗れないほどの音響機材と双眼望遠鏡のフル積載が常で、毎回の積み下ろしがマジで辛くなってきた。構想は随分前からあったが、手軽にベランダで楽しめる双眼望遠鏡スペシャルが、遂に鳥取から僕の手元に届いた。 イチロー
天体観測, 道具 28 5月 2025 双眼望遠鏡アイピースをアップデート! なんだか忙しない日々が続いてだいぶ前の書きかけの記事を放置していたが、長野で眺めるチャンスも何度かあったし、葉山芸術祭で毎年恒例の月面散策ツアーなんかも開催して、今年は3、4日で150名くらいかな?足を運んでくださった。今日の本題は、昨年末から今年にかけて2種類のアイピースを追加したので、ようやく少しブログに向き合ってみる。写真はいつも持ち運んでいるイチローのスタメン・アイピース群。 イチロー
天体観測, 番外編, 道具, 電子観望 07 1月 2025 マイナス10度で快適に天体観測する防寒対策まとめ クリスマスも大晦日も独りベランダで惑星観望、元旦と3日にも山梨に単独遠征した。響き的にはだいぶ寂しいオッサンだが(笑)漆黒の宇宙のパレットが星の輝きで埋め尽くされた、極上の光アートだ。本人的には最高に贅沢でハッピーな2025のスタートとなった。(^^) イチロー
天体観測, 道具 01 12月 2024 Borg 72FL-BINOを検討してみる 日帰り&天気の都合で、久しぶりに乙女高原にAskar 120APO BINOを連れて遠征した。心配していた風も大したことはなく、長野に負けない素晴らしい空だった。 イチロー
天体観測, 道具 01 11月 2024 Nikon WX 10×50 IFで満天の星を散策する! このところ新月+天候+スケジュールに恵まれなかったが、昨晩久しぶりに遠征を楽しんだので記憶が新しいうちに少し書いてみる。しばらく前にNikon WX 10x50 IFを入手していたが、やっと最高の夜空を拝む事が出来た! イチロー
天体観測, 道具 08 9月 2024 賞月観星 APO+ 6.5×32 IFが届いたのでレビュー 初めて賞月観星ブランドを買ってみた。双眼鏡のラインナップが沢山あって嬉しいが、カタログとしてスペック一覧など整理されておらず、どれを選ぶべきかサッパリ分からない(^^)。新モデルはほとんどレビューも無いし、適切なモデルを選ぶには作者のブログの行間を読み解くスキルが求められる(笑) イチロー
天体観測, 道具, 電子観望 05 8月 2024 マツモト式・中軸架台を深堀りする 本家、松本さんのウェブサイトには1ページにまとまった中軸架台の詳細解説は無いし、マニュアルも用意されていない。手作りで1台づつ製作されるため、毎回の様に進化するし、製作速報を全部読めというのが松本さんの教えだ。 イチロー
天体観測, 道具, 電子観望 24 7月 2024 そして、事故は起こった。(Askar 120APO-BINO) ゴトン!と8kgのバッテリー・ケースが大きな音を立てて転がり、直後にそれに勝る音を立てて、ガチャン!と120APO-BINOがスライド台座ごと地面に落下した。ケーブルで接続されていたマツモト式AAS傾斜センサーも吹き飛んだ。一瞬、思考停止、、、。 イチロー