何かのテクスチャーとの合成がマイブーム。Leica S-E + Leica Summarit-S 70mm f/2.5 ASPH (ƒ/2.5, 1/125, ISO 1600) ©2018 Saw Ichiro.
レンズをたくさん持ち歩いて、どんなチャンスも逃したくない派と、レンズの一本縛りを与えて、それで撮れるモノを撮る派と、人により意見が別れる。どちらも正解と思うが僕の場合は後者で、Mでも結局、気に入った50mm一本しかほとんど使っていなかった。
それは単純に僕が怠惰な人間で、レンズ交換作業が面倒なのもあるが、多種多様な表現が許される事よりも、この人が撮ったらこうなるという様な、悪く言えばある種のワンパターン性、良く言えばその人のキャラクター「誰々っぽいよね」という個性も、ポジティブに捉えていいと僕は思っている。その個性をライカに頼っているとしても^_^。
同じ道具を使い続ける事によって、フォーカスノブを手元で触るだけで大凡の距離感が把握出来るようになったり、道具を手足の様に使いこなすまでの時間も格段に早くなる。
Sレンズも例え買い増ししたとしても、僕は多分70mmばっかり多用する人になる可能性が高いし、ライティングの道具もアンブレラ、ソフトボックス、ビューティディッシュ等、大小いろいろ買ってみたものの、どれか一つに絞って、当面これしか使わない、という縛りを与えてそればっかりで工夫してみる事にした。
Leica S-E + Leica Summarit-S 70mm f/2.5 ASPH (ƒ/2.8, 1/30, ISO 100) ©2018 Saw Ichiro.
いずれにしてもSは夜の室内灯ではAFが不安定なので、ビデオライトかモデリング・ライト付きのモノブロックが必要だ。いろいろ調べたが結局コスパに負けて^_^、チャイナ製、Godox QS Series Flash QS-400を選択。Godoxは安いが十分使えると、世界的に一定の評価がある様なので、試してみた。(このモデルは今は廃盤になっていて、今はもっとずっと安くて小さくなってる!)
150Wの光量自由可変のモデリングランプを装備していて、これだけでクリップオンストロボと差別化となり、僕の需要は満たしてくれる。ただしこのモデリングランプの色が、極端に黄色い。簡単に測ってみるとメインのストロボの色温度が5,400Kに対し、モデリングランプは2,600Kだった。この辺が安物の適当さだろう。ストロボ照射前に少しでも色味を正確に見たい場面では、ランプ単品で即買い換えだが、僕の場合はAFを使いたいだけなので現状で十分有り難い。
ストロボ発光時はちゃんとモデリングランプは連動して消灯する。発光後はゆっくりめに再灯するので、色味が混ざったり手ブレが発生したりする心配は無い。
400W(ガイドナンバー65?)のモデルを選んだが、パワーや安定感は想像以上だ。f8.0、光量損失の大きいビューティーディッシュに、さらにディフューザー&グリッドを装着して4段以上?は光量が’落ちている状態でも、半分程度のパワーしか使っていない感じ。300Wで十分だったかも。でも大光量のパワフルな照射は小型をギリギリで運用するのに対して、絵の結果も違ってくる気がした。(気分の問題かも)それくらい余裕のパワー感だ。
どこかのサイトで拾った、W数とガイドナンバーの対応表。
より高価なQT400というモデルもあって、連写などがQSよりパフォーマンスが高いのだが、Leica Sで使う限り、廉価版でもカメラより速い(笑)。これ以上のハイパフォーマンスはSには不要だ。
欠点としては、1/16までしか光量を落とせない。ちゃんとしたモノは1/128とか1/256まであったりするが、今後、光量が強すぎる場面で工夫を強いられるかもしれない。まあ絞り開放で使いたい時はクリップオンもある。
もうひとつの欠点は、重い。アクセサリーを装着すると3kgを超えてくるので、立っている人間を斜め上から照射する様な高さまで上げると、安物のライトスタンドではユラユラが止まらず非常に不安定になる。ブームスタンドなどは危険!他のモノはさておき、スタンドはコストをかけなければ事故になる。
ハリウッド御用達、AVENGERのスタンド。フォトスタジオで採用されているのを多く見かける。
今後のメインとなるフラッシュ・アクセサリーには、JINBEI社製80cm折畳式ビューティーディッシュを選んだ。今回の条件は直径サイズが60cm以上、組み立てが楽なアンブレラ式、ソフトボックス的に使えるディフューザー付き、かつ専用のグリッドオプションがある事。
これら全てを満たすものはこれしか見つけられなかった。コスト的にも中華安物とProfotoの中間?くらいで、カスタマーレビューがゼロで若干冒険だったが、説明も丁寧で信頼性がある様に見えた。
届いた箱に中国語でいろいろ書かれていて、なんだこれもやっぱり中華製かと、ちょっとだけガッカリしたが、中身はなかなかしっかりしていた。すぐに痛まない様な機構の工夫も見られて好印象。組み立ても説明書きよりずっとシンプルで、速攻で組み立て、撤収できそう。BowensマウントでそのままGodox QS400にも問題なく装着OK。
グリッド無しなら100cmの良さげなビューティディッシュなども安価にあるのだが、80cmで良かった。十分デカイ。つま先まで活かす全身写真がメインでなければ、ソフトボックスとしての運用でも、サイズ的には十分だ。ビューティーディッシュを選んだ理由は、光源が丸い事。瞳に映るキャッチライトはやっぱり丸い方が自然だ。アンブレラは拡散し過ぎて被写体と背景の露出差を作りにくい。敢えて四角いボックスが必要な場面も、僕の使い方では今のところ無い。
しばらくこれ一本をメインに、いろいろ遊んでみる。