長者ヶ崎の夕暮れ。Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. (ƒ/2, 1/60, ISO 400) ©2017 Saw Ichiro.
確かM6だったと思うが、逆光時にファインダー内でハレーションを起こし、二重像が見えなくなってしまう問題があったと聞いている。未だに誰も話題に出してない様に思うが、実はM10も強い逆光時にピント合わせが厳しくなる。いくら目を凝らしても二重像が全く見えない時があるのだ。これはM9やM240では経験しなかった。
M6の時はブライトフレームから光が漏れてしまう事が原因だったが、M10はブライトフレーム窓は無い。ファインダーがでかくなったから?
僕は逆光が大好きで、気がついてみればほとんどの人物像は逆光気味に撮っているので、これは気に入らない。なんとかならないかなあ。
(そんな時ドイツ人はきっと、笑顔でこう答えてくれるだろう。「見えない時は、背面LVを使えばいいのさ!」)
50mmレンズでノーファインダーに挑戦したが、全くだめだった(笑)200枚くらい適当に撮ったが、まともに被写体がフレームに入ったのは数枚のみ。Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. (ƒ/8, 1/125, ISO 16,000) ©2017 Saw Ichiro.
閑話休題、レンジファインダー機でタテ構図を撮る時に、ライカ先輩諸氏はどの様にカメラを構えるのだろうか。
レリーズボタンを上にして、右腕を持ち上げて撮る方法が、ほとんどの一眼レフユーザーが自然に取るスタイルと思うが、ライカではこれがうまくいかない。
右手を持ち上げて構えると、レンズのピントリングにかける左手でどうしてもファインダー窓を覆って、二重像が見えなくなるからだ。そのため僕はライカを手に入れてから、カメラの持ち方の矯正を余儀なくされた。
ノーファインダーで野郎二人を自撮り。Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. (ƒ/5.6, 1/90, ISO 16,000) ©2017 Saw Ichiro.
レリーズボタンが下、右手の腹でカメラを支え、親指でシャッターを切る。カメラの先生は一眼レフでもこちらの方を推奨する様だが、ライカの場合はもう一工夫要る。
左の手のひらをカメラ側に向けてピントリングを回すと今度は距離計窓に指がかかって、二重像が見えなくなってしまう。仕方ないので手のひらを被写体側に向けて、ピントを合わせるしかない、というのが僕の結論。
Leica DⅢ, Elmar 5cm f3.5, by 三河量平さん。被写体はichiro。
カメラの構え方としては、なんだか神経質そうでカッコ悪い気もするのだが、こうならざるを得ない。Flickrなどでライカ使いのセルフィを気をつけて見ていると、同じ形になっている人を見かけて微笑ましい。
僕の場合、本来効き目は左目なのだが、ついでにカメラは右目に矯正した。結構左右の視度に差があり、右目が0.3ほどしか無い。右目に合わせた視度補正を入れたので、右目専用だ。
何故こうしたかと言えば、M240の時、1.4xマグニファイヤを入れると、ファインダー倍率が0.68倍から0.95倍になり、ファインダーがほぼ等倍、両目を開けて撮れると謳われていた。それを実現するためには、ライカは必ず右目でファインダーを覗かなければならないのだ。
マグニファイヤを入れると確かに、像の大きさ的には違和感は無いのだが、結局、両目を開けて撮るやり方は僕には定着しなかった。左目の実像と、右目のファインダー窓と距離計窓の3枚の映像がごちゃ混ぜになり、訳がわからないのだ。両目でレンジファインダーは実質無理と思った。(だからM240からマグニファイヤ・オプションの無いM10への移行に、なんの躊躇も無かった。)
アンリカルティエブレッソンも、ファインダーは右目、左はいつも思い切りつぶっている^ ^
友人Tはニコンフルサイズを愛用している。Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. (ƒ/1.4, 1/60, ISO 200) ©2017 Saw Ichiro.
それでも横構図の時は、左目で周囲が覗けて好都合なのに変わりはないが、タテ構図時はカメラで顔を覆う事になる。つまり、ファインダーの効き目はどっちでも良いかもしれない。
(2017年10月31日 追記)
ちょっと気になって改めてライカユーザーの自撮りをFlickrで眺めてみた。一眼レフの構えの人も多いが、レリーズは下、シャッターを人差し指で押す派が多いようだ。鏡越しだと左右逆像になるので分かりにくいが。
ピントリングのツノ付きレンズだと両手でしっかりボディを支えながら、ツノを人差し指で操作する人が多い。
中にはこんな人まで(^ ^) Yeah cool!
ちなみに個人的にはツノ付きレンズが好きだ。ツノの位置とおおよその距離関係を把握しておけば、ファインダーを覗く前に、手触りだけでフォーカスポイントの近似値からスタート出来るからだ。
最短と無限遠がどっち回しかだけでなく、ツノがボディの真下にきた時には、例えばズミルックス50mm asphの場合は約1mになるし、無限遠からどれだけ戻すと3m〜5mになるか大まかに把握しておくだけでも、闇雲にピントリングを回し始めるより速写性が全然違う。経験あるライカ使いはカメラを顔の前に構える前に、無意識に手元でツノを動かす作業は終わってる(と思うが)
昨晩から風邪をひいてダウンしてるが、このブログだけは続けられる自分が居る(笑)
(2017年11月10日 追記)
M10のファインダーが逆光に弱いと書いたが、僕がこれを書いたために人様を不安にさせてしまう可能性があると思い追記。
僕は8月から毎日M10を持ち歩いて、一回もシャッターを押さなかった日はまだ1日も無いほどM10をいじり倒しているが、逆光で本当にファインダーが見えなくなったのは、今までで覚えているのは2回か3回くらいだ。逆光だと必ず見えなくなる訳ではなく、逆光気味、程度では全く問題無い。
いろんな条件が揃った時に、見えなくなるタイミングがあるのを僕は体験したが、その条件は稀だ。その条件を具体的に今度検証してみたい。なのでそれほど心配する必要は無いと思います。念のため。