NGC 4565 as seen by the ESO VLT FORS (visual and near-UV FOcal Reducer and low dispersion Spectrograph)
20cmF7 BINOに僕は大変満足しているが、15cmF8 APO BINOにも強い興味があり、TSA-120 BINOなんかも気になって気になって夜も8時間くらいしか眠れない。松本さんからはセレストロンC8 BINOはどうか?等、楽しいアイディアがいくつもある。
数日前に懐かしい曲をみつけてヘビロテ。(^^) 歌詞によれば彼らは踏切りに望遠鏡を持って行くそうだが、クレイジーな大人が本気出すと数百万かけて移動時間に7時間とか費やして、シカまで跳ねてクルマも心も凹みながらガス欠になりながら鼻水を凍らせながらマイナス17°をも耐え抜いて星を探しに行くのだ(笑)
20cmF7に口径絞りを被せると13cmになる。劇的にシャープネスが向上し月面や惑星は素晴らしいのだが、これをそのまま同じアイピースで20cmフル口径と見比べるとショックなほど視界が暗くなり、微光星も格段に減って寂しい。しかしこれは口径を絞った事でF7 → F11になり射出瞳が狭くなる事で起きる現象であって、F7.7のTOA130では同じアイピースでこんなに暗くならないはず。(同じ倍率ならこういう事になるのかも)ではF7.5のTSA120ではどういう景色になるのだろうか。
Masuyama 32mm | Masuyama 26mm | Nikon NAV-17HW | Nikon NAV12.5HW | Nikon NAV12.5HW + EiC-H10 | ||||||
倍率 | 射出瞳径 | 倍率 | 射出瞳径 | 倍率 | 射出瞳径 | 倍率 | 射出瞳径 | 倍率 | 射出瞳径 | |
20cm F7 | x 44 | 4.6 mm | x 54 | 3.7 mm | x 82 | 2.4 mm | x 112 | 1.8 mm | x 140 | 1.4 mm |
15cm F8 | x 38 | 4 mm | x 46 | 3.2 mm | x 71 | 2.1 mm | x 96 | 1.6 mm | x 120 | 1.2 mm |
TSA120 (F7.5) | x 28 | 4.3 mm | x 35 | 3.5 mm | x 53 | 2.3 mm | x 72 | 1.7 mm | x 90 | 1.3 mm |
FC100DC (F7.4) | x 23 | 4.3 mm | x 29 | 3.5 mm | x 44 | 2.3 mm | x 59 | 1.7 mm | x 74 | 1.4 mm |
こう並べてみると、同程度のf値で同じアイピースなら射出瞳径はほとんど変わらず、焦点距離の違いにより倍率だけが変化する。つまり同じアイピースなら微光星の数こそ違いはあれど、視界の明るさそのものに差は無い。50倍程度のメジャー天体なら何を使っても素敵な体験が出来るはずだが、問題は倍率を上げた時だ。僕の場合、射出瞳が1.2mmを切る高倍率域となると深宇宙を見るには暗過ぎると感じてしまうため、どの鏡筒でもざっくり10mmアイピースがDeep Galaxyの程良い塩梅の上限と考えた。
この理屈では手持ちのNAV12.5HW+EiC-H10で得られる倍率が、鏡筒を決定する最重要項目となる。ここが20cmF7が面白い一番の理由で、視界を暗くする事なく無理なく140倍が出せると、迫力の観望体験が出来る系外銀河や球状星団が、実際一気に増える事を学んだ。15cmF8もそれほど感覚的に変わらずに運用出来そうだが、12cmの90倍はどうか。M33やM101など大きな銀河は遜色ない景色が楽しめそうだが、M51やM104などは20cmを見慣れた後ではやや小さいと感じるかもしれない。球状星団も90倍ではちょっと物足りないか?或いは世界が愛するタカハシは最高峰の光学系だ。高いコントラストとシャープネスで全然満足かもしれない。
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したNGC 891北部の近接画像。3.24′ Credit: NASA/STScI/WikiSky
モノは大きく拡大しないと細かい所がよく見えないのは確かだが、そんな細かい所まで見たいかどうかはその人の観望スタイルに依る。(^^) M51子持ち銀河を300倍とか500倍とか、射出瞳を落とさずに視界からはみ出る程に強拡大出来たら、そりゃ腕の詳細構造をさらにハッキリ視認出来るはずで、それは大口径ドブソニアン・オーナーだけの特権だ。10cm〜12cmの場合は広視界でM65、66、NGC3628の3兄弟を一望するのに適しているが(もちろんそれはそれで最高に楽しい)、もっと倍率を上げて一個をフィーチャーするには、視界を暗くするトレードオフを受け入れなければならない。
惑星並に対象が明るければ、より射出瞳を攻める事が出来る。つまり8mmや5mmアイピースで射出瞳径が1mmを切っても良く見えるかもしれないし、そもそも対象が大きければ、10mmアイピースで事足りて射出瞳径1.2mm以上をキープ出来る。
まずは十分に明るくて大きな銀河は全天で何個あるのかを調べてみた。
小マゼラン。大マゼランと共に、これらは天の川銀河の伴銀河なのだそうだ。
このランキングにはEye&Telescope 3.3.2を利用させて頂いた。Windows用の無料アプリだが、Skysafariの様な美しい描画は無いものの、Skysafariには無い優れたデータベース抽出機能を持っている。
これで試しに、口径20cmの限界等級とされる13.6以上の4.0 arcmins(分角)を上回る銀河をフィルタリングしてみると、全天で500ほどヒットする。前回の遠征でのとりあえずの結論、長辺が4分角以下、10.0等級を切る銀河は口径によらず関東近県では見栄えがしない?という仮説の元、10等級以上に条件を厳しくすると200ほどの銀河に絞られた。
こんな素晴らしいアプリを無償提供下さる聖人が居るこの地球と作者ご本人には、感謝の言葉しか無い。もう一人、同じくらい凄い人がいる。何処よりも詳しい詳細データを全天網羅しているサイトを、星空ガイドのKaneさんが教えて下さった。(Kaneさんありがとうございます!)個別の恒星やオブジェクトに関するあらゆる疑問はここで解決出来ると思う。ブラボー!→ The Sky Live
ところでアプリや資料によって、天体の等級やパラメータがかなり異なる。誰かが間違ったのか、解釈に幅があるのかは僕には分からないが、それだけ曖昧な未知の領域という事だろう。Skysafariでも記載が異なる部分満載だが、とりあえず今回はEye&Telescope の登録データに基づいて上位30個をランキングしてみた。
地球から見た銀河 明るさランキング Top 30
name | alias/0 | alias/1 | constellation | smallDiameter/arcmin | largeDiameter/arcmin | visMag | hubbleType | pa | |
1 | LMC | Dor | 549.54 | 645.65 | 0.4 | SBm | 170 | ||
2 | SMC | NGC292 | Tuc | 205.10 | 319.10 | 2.2 | SBm | 45 | |
3 | M31 | ANDROMEDA GALAXY | And | 61.70 | 189.10 | 3.5 | Sb | 35 | |
4 | M33 | TRIANGULUM GALAXY | NGC598 | Tri | 41.60 | 68.70 | 5.5 | Sc | 23 |
5 | NGC5128 | Centaurus A | Cen | 20.00 | 25.70 | 6.6 | S0 | 35 | |
6 | M81 | BODE’S NEBULAE | NGC3031 | UMa | 11.50 | 24.90 | 7.0 | Sb | 157 |
7 | M83 | Southern Pinwheel Galaxy | NGC5236 | Hya | 12.20 | 13.10 | 7.2 | SBc | |
8 | NGC253 | SCULPTOR GALAXY | Scl | 6.80 | 29.00 | 7.3 | SBc | 52 | |
9 | M101 | NGC5457 | UMa | 28.30 | 28.50 | 7.4 | SBc | ||
10 | NGC55 | Scl | 5.90 | 31.20 | 7.8 | SBm | 108 | ||
11 | M110 | NGC205 | And | 11.50 | 19.50 | 7.9 | E | 170 | |
12 | M51 | Whirlpool Galaxy | CVn | 6.60 | 10.80 | 8.1 | Sbc | 163 | |
13 | NGC300 | Scl | 12.90 | 19.00 | 8.1 | Scd | 111 | ||
14 | M94 | NGC4736 | CVn | 10.80 | 12.30 | 8.1 | Sb | 105 | |
15 | M32 | NGC221 | And | 6.50 | 8.50 | 8.1 | E | 170 | |
16 | NGC2403 | Cam | 11.80 | 23.40 | 8.2 | SBc | 127 | ||
17 | ESO356-4 | For | 48.75 | 62.66 | 8.3 | E- | 60 | ||
18 | M104 | SOMBRERO GALAXY | NGC4594 | Vir | 4.20 | 8.60 | 8.3 | Sa-b | 89 |
19 | NGC6744 | Pav | 12.90 | 20.10 | 8.3 | SBbc | 15 | ||
20 | M49 | NGC4472 | Vir | 8.20 | 9.80 | 8.3 | E | 155 | |
21 | M106 | NGC4258 | CVn | 6.60 | 17.40 | 8.3 | SBbc | 150 | |
22 | NGC1316 | For | 7.20 | 11.00 | 8.4 | SB0 | 50 | ||
23 | IC342 | Cam | 20.90 | 21.40 | 8.4 | SBc | 168 | ||
24 | M64 | BLACKEYE GALAXY | NGC4826 | Com | 5.00 | 10.30 | 8.4 | Sa-b | 115 |
25 | NGC1291 | NGC1269 | Eri | 9.50 | 11.00 | 8.5 | SB0-a | 72 | |
26 | M63 | SUNFLOWER GALAXY | NGC5055 | CVn | 7.50 | 12.60 | 8.5 | Sb-c | 105 |
27 | M82 | CIGAR GALAXY | NGC3034 | UMa | 5.10 | 10.50 | 8.6 | Sd | 65 |
28 | NGC4945 | Cen | 4.00 | 19.80 | 8.6 | SBc | 43 | ||
29 | M87 | NGC4486 | Vir | 6.60 | 8.70 | 8.6 | E | 170 | |
30 | M77 | CETUS A | NGC1068 | Cet | 6.30 | 7.30 | 8.7 | Sb/P | 70 |
堂々の一位、二位は大マゼラン、小マゼランがダントツだ。南天うらやま。我々日本から拝める銀河としてはもちろんアンドロメダ(全天3位、北天1位)で、M33が4番目に明るいらしい。(北天2位)。M81が6位(北天4位)に付けていて、どおりでいつ見ても立派な訳だ。ちなみに兄弟のM82は27位と意外と開きがあるが、実際眼視ではエッジオンのM82の方が全体像がクッキリ見えやすかったりする。9位に入ってるM101も、実体感としてはもう少し難易度が高い気もしないでもない。先日たまたま通りかかって、腕が見えて驚いたM83は7位(北天5位)。なるほど納得。
M81、83を抑え5位にランクインしたNGC5128 Centaurus Aは、高度が低いながらも関東からも観望出来る。6月が見頃との事だが2月でも深夜に南中する様だ。地球から見える最大の球状星団、NGC5139 Omega Centauriもすぐ脇にあるし、同じくランクインしているNGC4945もご近所だ。これは見に行かない手は無い!いずれも南中時でも高度が10°前後しか無いため、望遠鏡を暗い海に向ける必要があるだろう。次回遠征はケンタウルスをターゲットに伊豆半島に行ってみる。
ソンブレロが18位にランクインしてるのは意外だった。比較的小さいけど明るいという事は、より小さい射出瞳に耐える?今度もっと倍率を上げて見てみる。ちなみにメシエ天体で最も暗い銀河はM108(おおぐま座、10.6等級)で221位、ビリから二番目がかみのけ座のM91、M88(いずれも10.1等級)と続く。
最初は誰でもメシエ天体が入りやすいが、注目すべきはTop30に入ったNGCの方だ。SkySafariでは全部並列にNGCが大量表示されてしまうが、それぞれ重要度(眼視で見る面白さ)的にかなり開きがあって優先順位が分からない。少なくともここに入ったNGCは是非とも抑えておきたい。NGC253なんか相当デカくて葉山のショボい空でも見える。何故メシエ君はこれを登録しなかったのだろう。
ちなみにリストの一番右端の数字は僕の信頼のバイブル、Interstellarum “Deep Sky Atlas”のページ番号にリンクしている。神!(涙)
NGC1291はNGC1669と元々ダブって登録されているらしく、アプリの誤りでは無さそうだ。
大マゼラン。This image shows the entire Large Magellanic Cloud, with some of the brightest objects marked. The field of the new MPG/ESO 2.2-metre telescope image is indicated with an outline. The field of view is about ten degrees across.
次は明るさでは無く、銀河の見掛けサイズの長辺の大きさで比較してみる。
地球から見た銀河 大きさランキング Top 30
name | alias/0 | alias/1 | constellation | smallDiameter/arcmin | largeDiameter/arcmin | visMag | hubbleType | pa | |
1 | LMC | Dor | 549.54 | 645.65 | 0.4 | SBm | 170 | ||
2 | SMC | NGC292 | Tuc | 205.10 | 319.10 | 2.2 | SBm | 45 | |
3 | M31 | ANDROMEDA GALAXY | And | 61.70 | 189.10 | 3.5 | Sb | 35 | |
4 | M33 | TRIANGULUM GALAXY | NGC598 | Tri | 41.60 | 68.70 | 5.5 | Sc | 23 |
5 | ESO356-4 | For | 48.75 | 62.66 | 8.3 | E- | 60 | ||
6 | UGC10822 | Dra | 24.10 | 37.50 | 11.4 | E- | |||
7 | ESO351-30 | Scl | 27.93 | 35.16 | 9.4 | E?- | 110 | ||
8 | NGC55 | Scl | 5.90 | 31.20 | 7.8 | SBm | 108 | ||
9 | UGC9749 | UMi | 18.92 | 30.06 | 12.7 | E- | 70 | ||
10 | NGC253 | SCULPTOR GALAXY | Scl | 6.80 | 29.00 | 7.3 | SBc | 52 | |
11 | M101 | NGC5457 | UMa | 28.30 | 28.50 | 7.4 | SBc | ||
12 | NGC5128 | Centaurus A | Cen | 20.00 | 25.70 | 6.6 | S0 | 35 | |
13 | M81 | BODE’S NEBULAE | NGC3031 | UMa | 11.50 | 24.90 | 7.0 | Sb | 157 |
14 | NGC2403 | Cam | 11.80 | 23.40 | 8.2 | SBc | 127 | ||
15 | NGC4236 | Dra | 7.20 | 21.90 | 10.1 | SBdm | 162 | ||
16 | IC342 | Cam | 20.90 | 21.40 | 8.4 | SBc | 168 | ||
17 | NGC6744 | Pav | 12.90 | 20.10 | 8.3 | SBbc | 15 | ||
18 | NGC4945 | Cen | 4.00 | 19.80 | 8.6 | SBc | 43 | ||
19 | M110 | NGC205 | And | 11.50 | 19.50 | 7.9 | E | 170 | |
20 | NGC247 | Cet | 5.50 | 19.20 | 8.9 | SBcd | 172 | ||
21 | NGC3109 | Hya | 3.70 | 19.10 | 9.8 | SBm | 93 | ||
22 | NGC300 | Scl | 12.90 | 19.00 | 8.1 | Scd | 111 | ||
23 | M106 | NGC4258 | CVn | 6.60 | 17.40 | 8.3 | SBbc | 150 | |
24 | IC1613 | Cet | 14.90 | 16.60 | 9.3 | IBm | 50 | ||
25 | NGC4244 | Silver Needle Galaxy | CVn | 1.90 | 16.60 | 10.0 | Sc | 48 | |
26 | PGC93880 | Peg | 10.00 | 16.22 | 11.8 | E- | |||
27 | NGC4565 | Needle Galaxy | Com | 2.10 | 15.80 | 9.5 | Sb | 136 | |
28 | UGC6253 | Leo | 13.21 | 15.60 | 12.0 | E- | |||
29 | NGC6822 | Barnard’s Galaxy | Sgr | 14.20 | 15.40 | 8.7 | IBm | 5 | |
30 | NGC4656 | CVn | 2.40 | 15.30 | 10.1 | SBm | 33 |
大きい、明るいとは、我らが天の川銀河から近いという事と思うが、上位4位までは同じだが、それ以下が結構入れ替わる。UGC(ウプサラ銀河カタログ)は北半球から見える銀河カタログだが、UGCとして名前が上がっているという事はこの表ではNGCではパスされた事を意味している。大きさはあっても眼視ではいずれも暗いと思われる。一方、ESOカタログはチリに置かれたヨーロッパ南天天文台(ESO)で撮影されたデータが元になっているため、主に南天の対象だ。ちょっとマニアックになってきたので、UGCとESOを除外してみるとこうなる。
name | alias/0 | alias/1 | constellation | smallDiameter/arcmin | largeDiameter/arcmin | visMag | hubbleType | pa | |
1 | LMC | Dor | 549.54 | 645.65 | 0.4 | SBm | 170 | ||
2 | SMC | NGC292 | Tuc | 205.10 | 319.10 | 2.2 | SBm | 45 | |
3 | M31 | ANDROMEDA GALAXY | And | 61.70 | 189.10 | 3.5 | Sb | 35 | |
4 | M33 | TRIANGULUM GALAXY | NGC598 | Tri | 41.60 | 68.70 | 5.5 | Sc | 23 |
5 | NGC55 | Scl | 5.90 | 31.20 | 7.8 | SBm | 108 | ||
6 | NGC253 | SCULPTOR GALAXY | Scl | 6.80 | 29.00 | 7.3 | SBc | 52 | |
7 | M101 | NGC5457 | UMa | 28.30 | 28.50 | 7.4 | SBc | ||
8 | NGC5128 | Centaurus A | Cen | 20.00 | 25.70 | 6.6 | S0 | 35 | |
9 | M81 | BODE’S NEBULAE | NGC3031 | UMa | 11.50 | 24.90 | 7.0 | Sb | 157 |
10 | NGC2403 | Cam | 11.80 | 23.40 | 8.2 | SBc | 127 | ||
11 | NGC4236 | Dra | 7.20 | 21.90 | 10.1 | SBdm | 162 | ||
12 | IC342 | Cam | 20.90 | 21.40 | 8.4 | SBc | 168 | ||
13 | NGC6744 | Pav | 12.90 | 20.10 | 8.3 | SBbc | 15 | ||
14 | NGC4945 | Cen | 4.00 | 19.80 | 8.6 | SBc | 43 | ||
15 | M110 | NGC205 | And | 11.50 | 19.50 | 7.9 | E | 170 | |
16 | NGC247 | Cet | 5.50 | 19.20 | 8.9 | SBcd | 172 | ||
17 | NGC3109 | Hya | 3.70 | 19.10 | 9.8 | SBm | 93 | ||
18 | NGC300 | Scl | 12.90 | 19.00 | 8.1 | Scd | 111 | ||
19 | M106 | NGC4258 | CVn | 6.60 | 17.40 | 8.3 | SBbc | 150 | |
20 | IC1613 | Cet | 14.90 | 16.60 | 9.3 | IBm | 50 | ||
21 | NGC4244 | Silver Needle Galaxy | CVn | 1.90 | 16.60 | 10.0 | Sc | 48 | |
22 | NGC4565 | Needle Galaxy | Com | 2.10 | 15.80 | 9.5 | Sb | 136 | |
23 | NGC6822 | Barnard’s Galaxy | Sgr | 14.20 | 15.40 | 8.7 | IBm | 5 | |
24 | NGC4656 | CVn | 2.40 | 15.30 | 10.1 | SBm | 33 | ||
25 | NGC4631 | Whale Galaxy | CVn | 2.80 | 15.20 | 9.0 | SBcd | 86 | |
26 | NGC147 | Cas | 7.80 | 13.20 | 9.4 | E5/P | 25 | ||
27 | NGC4395 | CVn | 11.00 | 13.20 | 10.0 | SBm | 147 | ||
28 | IC2574 | Coddington Nebula | UMa | 5.40 | 13.20 | 10.2 | SBm | 41 | |
29 | M83 | Southern Pinwheel Galaxy | NGC5236 | Hya | 12.20 | 13.10 | 7.2 | SBc | |
30 | NGC3628 | Leo | 3.10 | 13.10 | 9.6 | Sb | 104 |
だいぶ馴染み深い感じがする。明るさランキングよりNGC天体が沢山上位に食い込んできてこっちの方が面白そうだ。
いつもM31アンドロメダ銀河の脇で、迫力負けして申し訳無さそうにしているM110は、明るさも大きさも本当はかなり立派な銀河のはずだが、望遠鏡で見てもボワっと明るいだけで面白くは無い。(ひとつの銀河を丸ごと敵に回す様な言い方をしてゴメンねw)りょうけん座のNGC4244、冒頭写真のかみのけ座のNGC4565はいずれも大変見事なエッジオン銀河で、これらはマイ・フェイバリット行き確定。M81、82、51だけ見に行って、M106を見忘れるなんて勿体ない。これも常に北斗七星とセットだ。20cmF7 BINOで初めての遠征で見て驚いたNGC4656歪み銀河、NGC4631クジラも仲良くランクイン。
僕が好きなアンドロメダ座のNGC891は40位と惜しかったがこちらも見事なエッジオンで、やはり近くを通りかかったら是非とも忘れずに見ておきたい。きりん座のNGC2403は明るさでもサイズでも上位にランクインしているのに、優先順位の物差しを持って居なかったが為に完全に見落としていた。同じくきりん座のIC342もやはり大規模なスパイラル銀河だが、これも未だ見たことが無い。りゅう座のNGC4236は10.1等級と暗いが大きいので、10cm前後の口径でもじっくり向き合う価値があると思われる。NGC3628は例のしし座3バカトリオの一つだが、メインのM65、66にサイズで勝って30位にランクインした。
メシエ銀河の等級のビリッ欠はM108だったが、大きさのワースト一位はマルカリアンチェーンのすぐ脇のM91(5.12分角)だった。形はカッコいいので本気で見るなら海外のド級の空でドブソニアンでおもくそ拡大して見せてもらう方が幸せになれるかも?ちなみにSkysafariでは等級のビリはM91で、サイズのビリがM108と順位が入れ替わる。その次はしし座M105(5.18)、あとは乙女座銀河団のM89(5.18)、M59(5.18)、M99(5.18)と続いて、いずれも5分角程度だが、この辺りの順位はあまり当てにならなそうだ。ちなみに月は30分角(0.5°)。
SkySafariに500個も登録すると画面が銀河で埋め尽くされ使いにくいので4分角以上、メシエの最下位、M108まで含める意図で10.6等級でフィルタリングした230銀河のSkySafari観測リストを作成した(上記画面は230銀河をハイライトした状態)。メシエ天体に含まれる銀河全てと、数値上それに負けない明るさと大きさを持つNGCを全部網羅した事になる。これでもまだ多過ぎるか?こういうのは欲張るより出来るだけ絞る方が結局は近道だったりする。もう少しサイズでふるいにかけ、5分角以上&10.6等級以上のTop180もついでに作成してみた。こっちで十分かも。
ただ、NGC404ミラクゴーストやNGC7320ステファン5つ子銀河など、ここにランクインしていなくても並びや形に個性がある名所は少なくない。適宜お好みで加えて行く楽しみは残しておいた(^^)。
下記リンクからダウンロード出来るので良かったらお使い下さい。インポートの仕方はフィルターリストと同じなのでそちらをご参照を。
|
|
今週、ちょっと所要でベトナムに行くのだが考えてみればまだ何も準備していない。地球上の仕事をサボって時空すら異なる他所のパラレルワールドをまとめてる場合では無い。(笑)