2018年3月6日 イチロー

Leica Sとは何者か

ライカ中判デジタル、Leica Sの情報が、Mに比べ極端に少ない。特に日本語圏でSに関して詳しく語っている人は、ネット上では数人しかみつけられない。Sの関連Youtubeもたぶん全部見た。こんなものを買う人は、忙しい一流のプロフェッショナルだけなのか。だいたい僕の様な平民が、趣味の遊び道具として手を出せる様なシロモノなのか。

ライカSについて最近ずっと調べまくっていて、今日マップカメラ新宿店さんで触らせてもらったので(いつもありがとうございます!)途中経過をいつもの如く素人視点でレポートする。

 

僕の場合、他人の噂よりも山ほど作例を見て自分で判断したいタイプなのだが、作例すらごく限られている。頼りの綱のflickrですら、本当に限られた数人だけがシェアしていて、ライカSの作例、情報が世界的に枯渇している。

コンシューマー向けじゃないから仕方ないかもしれないが、しかしそのお陰で、型落ちライカSシリーズの中古市場は極端な価格低下が起きていて、M240中古とほぼ同等だ。(逆にSを新品で買ったら、リセールバリュー的には厳しいかも。)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL, (LFI)にて、Sマガジンが販売されていたので、過去の全部入りを注文してみた。セットで50ユーロ、ドイツから日本までの送料73ユーロと比較的買いやすく(送料の方が高いが汗)、しかも2月27日に注文したのに、一週間も待たず昨日5日に届いた。コンテンツも非常にアーティスティックで素晴らしく、Sの作例の山!これだけでもう作例はお腹いっぱいになれる。
https://lfi-online.de/ceemes/en/magazine/lfi-year-collections/s-magazine-s-paket-all.html


とっても見きれない量が届いた。全部買わなくても良かったかも^_^、4つセットくらいのも確かあったと思う。

もうね、これらの作品を眺めていると、世界のトップアーティスト達がしのぎを削っていて、僕などはため息と共にネガティブな自問自答しか出てこない。「このカメラを買って何がしたいの?」「一体何処に向かっているの?」「馬鹿なの?」w

いずれにせよ、どれもスーパーモデルと共に完璧に作り込まれている作品集なので、平民が普通に外で撮ったらどうなるかは参考にならない。

中判のメリット?

そもそも中判カメラは、35mmフルサイズと比較して、どういうメリットがあるのか。僕の中判の経験は浅く、ローライ二眼はデスクの飾りになっているだけだし、ハッセル500Cはごく短期間で売却してしまった。僕に中判を語る資格など全然ない。しかしこれらわずかな経験から、中判の凄みを僕は実体験として持っている。

そして35mmのライカMがこれほど素晴らしいなら、中判ライカの描写はどうなってしまうのだろう!と、純粋にとても興味があるのだ。

中判と言うと真っ先に、画素数や解像度の話になる。しかし解像度に関しては、僕はM10で十分満足していて、むしろ「写り過ぎる」事が度々邪魔になったりする。M9の様な油絵の様な質感にいつも憧れているし、写りすぎない絵を撮りたくて、わざとブレさせたり、ズマール50などかなり古いレンズをM10に試してみたりもした。

なので中判は僕が求める方向とは違う様にも思うのだが、ライカMとSの作例を眺めていると、おっ!と僕が思わず目を留める写真が、Sで撮られたものである確率が意外なほど高い。解像度の違い?階調描写の緻密さ?立体感?ボケ量?全部そうなのだろうけど、それら特徴はM10+luxも既に有していて、そこが決め手では無い気がするのだ。

Thorsten Overgaard氏は、M9にノクチ0.95を付けた絵とS2の絵は、ほとんど同じだと言う。同じなのだから、将来的にミディアム・フォーマットは過去の産物になるかもしれないとまで言っている。ボケ量や立体感だけで見れば確かに大口径レンズを使えば似通っているのだが、何かどうしても、僕の目には両者の間にもっと大きな違いを感じてしまう。

漠然と「迫力」とか「臨場感」とか形容される中判写真が感じさせるモノ、それを言葉にすると、多分「ゆがみ」の無さ、つまり形の正確性だと思う。Sで撮られた作品は、人間の目で見ている様な自然な造形に見えるのだ。ゆがみを全然感じないのに、パレットが広い。だからひと目でどこかゴージャスで、リッチな印象を受けるのではないか。

これは恐らく35mm判で常用する、広角〜標準レンズから発生するゆがみに、我々は普段から無意識に、わずかな違和感を感じているのかもしれない。特にズミルックスは、被写体の顔の大きさが違って見えるくらい湾曲の多いレンズで、それはそれで面白い場面も多々あるのだが、中判の標準レンズである80mm前後の、人の形、建物の形などの嘘っぽさが微塵も感じない自然さは、どちらが正しいか検証するまでもなく、人間の目はすぐに認識してしまう。

35mm判でも望遠レンズを使えばこの歪みから開放されるはずだが、この狭い日本、望遠レンズはやっぱり使いにくい場面が多く、僕のエルマリート90もずっと防湿庫に眠ったままだ。或いは、数字上は35mm判+中望遠で同じ形が得られたとしても、50mm程度の視野角の中で80mm前後の物体の見え方が同時に成立して初めて、人間の視覚に自然であると錯覚を与えているのか。この辺りはよく分からない。

評価

Thorsten Overgaard氏によれば、Sは退屈なカメラと酷評されている。光量が十分にある環境に限り、正しく露出を決めさえすれば、ただシャッターを押すだけで後は何もする事がない、ただ、恐ろしいほど解像度が高すぎて、化粧の粗など些細な事で写真そのものが台無しになってしまう。そういった微細な事にすごく神経を使う必要があるという。

Typ006の場合、最大ISOはせいぜい640がノイズ的に限界で、シャッタースピードもミラーショックによる手ブレを防ぐために1/250s以下に出来ない、そしてSレンズの多くはf2.5。つまり室内や夜間はフラッシュ必須の、昼間限定カメラとの事。(彼はM9+50mmなら1/8sまで手ブレ無しで撮れると言う。)

彼がテストしたレンズが120mm Summarit-S f/2.5だったので、実際にはSummarit 70mmなら1/125sで行けるのではと思うが、いずれにせよSの世界はなかなか敷居が高そうだ^_^


Typ 007は、SSダイヤルのプリントが無くなってしまった。個人的にはMと同様のプリントがあった方が有り難い。

テスト撮影

という事で、実際にマップカメラで触ってきた。本命のS-Eが無かったので、その一つ前のモデル、Leica S2−Pと新型のS (Typ 007)、両方いじってきた。S-EもS2-Pと同じセンサーだと思うが、細かい事がいろいろと改善されているらしい。

Leica S本体1,260g、レンズSUMMARIT-S 70mm F2.5 ASPH. (CS)890gと、2k超えシステムである事は覚悟はしていた。していたのだが、想像以上にキツイ!一時間くらい撮ったりいじったり遊んでいたが、それだけで右手首が痛くなってしまった。

僕は恥ずかしながら、20分以上あのカメラを掴んだままでいる自信が無い。それくらいMに慣れきって、体が軟弱になってしまった様だ。でもそれだけじゃ無い。重さと共に、ボディの厚みがデカすぎて僕の手にフィットしないのだ。

僕の身長は170cm、手の平サイズは特に小さいとも思った事は無かったが、レリーズボタンまで、人差し指をめい一杯伸ばした状態で、やっと握る感じ。いや親指を当てる溝が遠いのか。なんとなくカメラに持たれてる、という感覚を自分で持ってしまうのは、小型のMに慣れすぎただけ?

ガッツリ握り込む事が出来ないため、数字以上に重さを感じてしまう。さすが、世界で最も平均身長が高いオランダの隣国。そう言えば昔のBMWも、座面高を最低にするとペダルまでの距離が遠すぎて、シートを一番前に引き出しても嫁は足が届かずクラッチを踏み込めなかった。Sも平均的な体格のアジア人女性には厳しいと思う。

しょっぱなでいきなり、怖気づいてしまった。実物を見るまでは、海外のストリートもこれ一本で気合いで頑張れるかな?などと甘い妄想をしていた。無理!腱鞘炎になりそう。(いろいろ解決しました。)

でも日本人でも身長175cm以上の人は、多分問題ないと思う。革グローブなどで滑りにくくするだけでだいぶ違うかもしれない。工夫の余地はいろいろあるが、まさかカメラに身長でふるいにかけられるとは、ライカSは予想以上に手強い(笑)

で、撮ってみた

ホワイトバランスAuto、1/125s、f2.5、ISO 320でM10と比較してみた。露出が足りないのだが、画質を維持しながらこれ以上、上げる方法が無い(笑)Summilux 50 asphはf2.5が無いので、仕方なく2.8からちょっとだけ適当に開いて実験。


Leica S2-P, SUMMARIT-S 70mm F2.5 ASPH. (CS)


Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.

ここでもガックシ。Typ006のAutoホワイトバランスは明らかに過去の産物。室内では使い物にならないと悟った。赤い。何もかも赤い。タングステンのプリセットも試したが、いまいちだ。M10も完璧では無いが、Sよりはだいぶ見た目に近い。室内は毎回グレーカードでマニュアル設定するか、カラーチェッカーから始めなければならない様だ。

この点、Typ007のエンジンはマエストロ2!ホワイトバランスはM10と同じく、Autoが十分実用可能だった。


Leica S2-P, SUMMARIT-S 70mm F2.5 ASPH. (CS)


Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.

手持ちのシャッタースピード

気がついたのは、Sのボタン配置だとタテ構図時にレリーズを下側にして構える事が事実上不可能で、しかたなく右腕を高く上げて、脇を開いて撮るしかない。そうするとThorsten Overgaard氏の言う通り、70mmレンズでも1/125sでは見事に手ブレ連発!1/250s以上じゃないと危ない。横構図ならなんとかなるが、ミラーショックが凄い。レンズシャッター選択時も、いずれにしてもミラー運動は避けられないので、振動は同じ。SからMに持ち替えると、拍子抜けするほど軽く、シャッターがおもちゃの様に可愛い。

閉口してミラーアップ・モードONも試してみた。こちらは最初のレリーズでミラーが開き、二回目のレリーズで実際に撮れるのだが、ミラーが開くとガチャンと盛大な音がして、ファインダーはブラックアウトする。そのまま半オシを維持したまま全押ししても無反応で、一回レリーズから指を離してもう一回レリーズを押すと、やっと一枚撮影出来る。またシャッターのストロークが長くて歯切れが良くない。

モデルを撮影する場合、一回目のシャッター音でモデルは撮り終わったと勘違いする事は間違い無く、ブラックアウト間は瞬きのタイミングが全く見えないので、ミラーアップモードはポートレートでは使えないと思う。風景専用か。

オートフォーカスも、速度は最初から期待はしていなかったがw,ピントの精度が怪しい?よほど絞らなければ、基本はマニュアルで結局使う事になりそうだ。(シャッター半押しでパンニングした後、AFがなんとなく動いている感触があって、コンティニュアスAFとかAFロックとか何度も確認したのだが、原因がよく分からなかった。もしかしたらセッティングがうまく行ってないだけかも)

お借りしたS2-Pはたまたまスプリット・スクリーンが入っていて、Mのレンジファインダーと同じ様な感覚で、マニュアルは使いやすいかった。視野の広い光学ファインダーがピントが見やすく素晴らしい。視度補正も内蔵だ。これを見た後では、どんな優秀なEVFでも、なんだか興冷めな気持ちになる。

一回シャッターを切ると、書き込みが一段落するまでシャッターが無反応になる。余りに遅いので、普通にテンポ良く撮影するには、連続撮影モードをデフォルトにしておく必要がある。(Tpy007はこの点も非常に改善されていて、あらゆるパフォーマンスが劇的に速くなっていて快適だった。)


Leica S2-P, SUMMARIT-S 70mm F2.5 ASPH. (CS) 後処理で色味を近づけてみた。露出も両方とも+1.30。


Leica M10 + Leica Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. こちらはちょっとサイズを近づけるくらいにクロップして、同様に右の白い張り紙でホワイトバランス・スポイトツールで自動補正してみた。

まとめ

ISOも320よりちょっと上げたくない感じ。こうなるともう、マップカメラの暗い照明では外部ストロボが無いとお手上げだ。(Typ007は平気で1600とか使える)ここでは暗く撮ったRawを補正したものを掲載しているが(全てS2-P)、これではSの良さなんか全然分からない。完璧な露出とコンディションを作り出せなければ、ただのクソ重い旧式カメラ、という惨敗の結果に終わってしまった。

Leica Mがご機嫌なスポーツカーならば、SはF1なのだろう。便利さ、快適さは二の次で、しっかりと人間のお膳立てが求められるプロの道具だ。その点、どう考えても現行のTyp 007が、日常使いを考えれば圧倒的に実用的で、ユーザーフレンドリーだ。またTyp007の4kムービーは、僕が今まで見た動画機能を持つカメラ中で一番素晴らしいと思った。まさにハリウッド・クオリティ。これを知ってからTyp006に行くのは、よほどの事がない限り(M10からM9に戻る以上に)勇気が要る。しかし実際、価格的にはよほどの差があり^_^、現行Typ007は250万円也。嗚呼、M10のなんと優秀なことか。

やっぱりシンプルに、APOズミクロン75-MをM10で頑張ってみる方が現実的か。まだ諦めるのは早いが、Sに行ったら、また当面写真が下手になる一方だろう(笑)やっぱり僕は写真が撮りたいのではなく、カメラで遊びたいだけなのか。うむむむ。

ちなみにDxOMarkのライカSのセンサースコアは、驚くほど低い。他の中判勢との比較ならまだしも、Nikon800E、Sony α7R以下だそうだ。このままスペック至上主義の世界が続いたら、人類は何か大切なモノを失う気がする。。。

https://www.dxomark.com/Cameras/Leica/S

中判カメラ

総合
順位
製品名 総合
評価
用途 有効画素数
ポートレイト
(色深度・再現性)
風景
(ダイナミックレンジ)
スポーツ
(許容ISO感度)
7 Phase One IQ180 Digital Back 91 26.5 13.6 966 81.1
10 Phase One P65Plus 89 26.0 13.0 1158 60.5
15 Phase One P40 Plus 87 25.3 13.0 1307 40.8
20 PENTAX 645D 82 24.6 12.6 1262 40.0
46 Hasselblad H3DII 50 78 24.7 12.7 574 51.7
53 Phase One P45 Plus 77 24.2 12.9 622 39.5
53 Leaf Aptus75S 77 24.7 12.5 538 37.5
56 Leica S 76 23.9 12.2 824 39.5
58 Hasselblad H3DII 75 24.2 12.5 532 39.5
116 Mamiya ZD Back 64 23.4 11.7 245 21.5

 

参考

1 Nikon D800E 96 25.6 14.3 2979 36.3
2 Sony α7R 95 25.6 14.1 2746 36.4

 

その他メモ

Leica S Typ006(CCD)とTyp007(CMOS)の関係はMで言う所のM9とM240と同様の違いがあるものかどうかがとても気になっていたが、良い記事を発見。http://www.jupitersnake.com/review/leica-s-typ-007-s-007/

Leica Sに限らず、ライカ全般に関して非常に充実している英語圏BBS。https://www.getdpi.com/forum/leica/

 

こちらはPhase OneとLeica M10の面白い比較。正確なテストでは無いが、興味深い。

ライカに似合うカメラストラップ
気付いたらLeica S-E (Typ 006)が手元にあった話

Leicaのススメ

ライカを買いたくない人は、読まない方がいいやつ

20190105-L1002477-500x417

Leicaオーナーになるということ

このブログに訪れて下さっている方の中には、まだLeicaを所有していないが、実際ライカってどうなの?と興味がある方も多いと思う。もしも今日、貴方は念願のLeicaを手に入れたとする。その日は恐らく、何ヶ月経っても、何年経ったとしても、貴方にとって忘れられない一日になるに違いない。

Chico-Studio-2018-Apr-200Apr-13-2018

Leica Mの機種別・メリットとデメリットまとめ

最初は誰しも「ライカ+自分」の実験段階から始まる。もう少し発展すると、次第に「自分+ライカ」つまり道具の恩恵にあやかりつつも、主体は人間である事を意識する様になるし、またそうあるべきだ。最後は「自分+カメラ」、もはやライカであるかどうかは重要では無い段階に、至らなければならないと僕は思っている。

Screen-Shot-2017-11-02-at-12.46.02-1-500x417

世界で最も愛されるカメラ(改定)

世界で最も投稿されているカメラをFlickrのカメラファインダーで見てみると、本日付けでダントツでiPhoneだ。2位がキャノン、3位ニコン、4位SAMSUNGのギャラクシー、5位のソニーと続く。フジは7位でライカは15位だった。

Leicaレンズの話

レンズ選びの参考になるかも

DSCF0268Oct-29-2019-500x417

今度はSummilux 50mm F1.4 を考え直してみる

ズミクロンを押した直後に恐縮だが^_^、先日のJLUGの集まりで先輩方のレンズを触らせて頂いた勢いで、久しぶりにズミルックス50を購入してしまった。初代と現行第4世代を経て、今回は第2世代を選んだ。そして悟った。やっぱズミルックス50はむちゃくちゃ面白い!

L1008078Sep-19-2019-500x417

ズミクロン(Summicron 50mm/f2)を考え直してみる

APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.登場以降、なんとなくその廉価版的な存在になりつつあるノーマル・ズミクロン50が、今どんな意義があるのか再考してみる。ちなみにアポ50が価格コムで現在99万円、ノンアポが30万と3倍以上の価格差がある。

26692014819_a62c78cd4b_h-500x417

Leicaレンズ沼の攻略法(入門編)

「ライカを買いたいが何がオススメか」と問われたら、ほとんどのライカ・ユーザーは、待ってましたとばかりに、うざいくらいにウンチクを披露しながら懇切丁寧に教えてくれるはずだ(笑)僕も含め、普段からそんな事ばかり考えてる連中だ。

ピーチ先生の構図の添削

ピーチ先生にichiroの構図のダメさをボコボコに指摘されまくるシリーズ。電子書籍も販売中(^^)

02531417af0cec820955c48596318a60-500x417

ご報告:ピーチ先生の「構図の添削」が電子書籍になりました^_^

皆様、お元気ですか?実に5ヶ月ぶりに記事を書いてみている。この間、写真遊びを若干控え、ちょっと仕事なんかしていたが^_^、その中でもいろんな事があった。愛機のLeica S-Eに小さなCCDトラブルがあり、ドイツ行きになり3ヶ月間フジXで頑張っていた事、仕事の関係で久しぶりに渡米し、NYで少し写真を撮った事、そしてマッハ新書から、ピーチ先生の「構図の添削」を出版させて頂いた事だ。

n-34033987_1650069665090430_2732127584312623104_n-500x417

構図の添削3

JLUGで普段からお世話になっている小山 裕之さんが、ピーチ先生の構図の添削を受けてみたいと謙虚に仰って下さった^_^。3枚の素敵なお写真をお預かりしたので、御本人の許可を頂きこちらで一緒に考えてみたい。

S1009240May-24-2018-4

構図の添削2

前回のピーチ先生の構図の添削が思いのほか好評で^_^、むしろベテラン勢の面々が面白がって下さる様だ。敬愛する先輩諸氏から続編をやれと仰せつかったので、今日は一枚に絞って書いてみる。この一枚を改善するとしたら、貴方ならどう処理してOKとするだろうか。

20180506-S1007200May-06-2018-500x417

構図の添削

先日、構図改善大作戦でちょっと紹介したが、最近の僕の写真が現役デザイナーにどの様に指摘されたか、いくつか例題を出してみる^_^。まずは写真を貼って、その次に構図の添削付きを順番に並べるので、答えを見る前にどこを改善すべきか、是非貴方も僕の駄作を添削してみて欲しい。

S1000823Jun_10_2018_2-500x417

問題は、構図だ!

いつも注釈しているがこのブログはベテランの方を対象にしていない。不器用な素人の自虐ネタを赤裸々に書いているだけだが、それなのにたくさんのベテランの方から心温かいメッセージを頂き、謝りたい気分になる(笑)今日も、写真や絵画の専門教育を受けた事の無い、僕と同じくらいの平民の方々ための、構図を改善する初歩的な方法を思いついたので^_^、自分なりに書いてみる。

CNuUMtGWsAAb-VY-750x625

日本のライカオヤジ

最近買った写真集。”One Mind’s Eye” Arnold Newman。これが、無茶苦茶良かった。ムッチャクチャ良かった!!ブレッソンが構図の「面白さ」としたら、ニューマンは構図の「カッコよさ」だと思う。よく見れば気が付くのではなく、見た瞬間に、ひと目でカッコイイのだ。

Leica M型の使い方

オーナーは教えてくれない、ライカは実は超カンタンな件

40314546062_022cc2db7f_h-500x417

現代デジタル・ライカで速射性を考える

クラシック・ライカの速射性は以前、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「晴れた日はシャッタースピード1/125s、絞りf8、距離は10feet(5m)に固定」していた逸話から考察してみたが、露出計が内蔵されている現代のデジタル・ライカで、最も合理的な方法とは何かを考えてみた。

38190077842_16eb7bee54_h-500x417

カルティエ・ブレッソンの教えをM10でやってみる

いよいよ仕事が忙しくなってきたので、またこのブログに現実逃避することにする(笑)この秋に手放したHASSELBLAD 50周年記念 500C & Makro Planar CF 120mm F4 T*で撮った最後のフィルムの現像が上がって来た。現像に出そうと思いながら数ヶ月間、使用済みフィルムをバックに入れたまますっかり忘れて持ち歩いていたら、カビが生えてしまった(笑)。それだけM10が面白かったとも言える。汚らしいのでアンダーにして誤魔化す。

33972243596_e33583ad3a_h-500x417

ライカの内蔵露出計

「だってマニュアルだしなあ」とライカに興味はあっても使いこなす自信が持てない人のために、是非ここで紹介してみたいと思っていた。実は、ライカのマニュアル露出は「超」カンタンなのだ。ライカの優れた内蔵露出計がマニュアル操作性を著しく簡単に、便利にしてくれている。

写真に向き合う人のための登竜門

いろんな人からイイこと聞いたり実験したりしたのでシェア

SDIM1451-1-500x417

写真は「滅びの美学」

以前、友人が教えてくれた「貴方は何のために写真を撮るのか」の中に多くのヒントがあったのだが、それでも僕の足りない頭では未だモヤモヤしていた。ところがある日、美輪明宏さんの美しいお言葉の中に、僕の知りたかった答えの全てがあったので是非ここでご紹介したい。

28186919568_845ddedf70_o-500x417

世界に羽ばたけ!LFI、Leica Meet(最終回)

何かのセレクションに入選したり、いいねを頂いたりするのはとても嬉しいし、光栄な事だ。しかしいいねを獲得する事自体が、写真を撮る目的になってはならないと僕は思っている。クライアントが喜ぶ作品が求められる商業写真家と違って、我々写真愛好家は、自分のためだけに写真を楽しんでいい特権がある。

26184088247_b2f22d2c08_h-500x417

貴方は何のために写真を撮るのか

「何のために写真を撮るのか?」「何を撮りたいのか?」
貴方はこの問いに、なんと答えるだろうか。
今日は僕にとって、また写真愛好家にとってとても大事な事を教わったので、是非ともここで共有したい。

カメラ機種別・記事まとめ

B_8442419

Sigma fpL

L1020739

Hasselblad X1D II

38981821960_ed8b90c25d_o

Leica S

M9-P

Leica M9

35285079546_b8447692cf_b

Leica M Typ240

IMG_8970

Leica M10

QS400 Test-002

道具編

B_7972

天体観測

ライカに似合うカメラストラップ
気付いたらLeica S-E (Typ 006)が手元にあった話